ラベル ノート/DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ノート/DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月25日金曜日

ツツジの季節です。


 庭のツツジが咲いています。まだ8分咲きなのにおおいばりでブログにポストすることをお許しください。
 なにしろこのツツジにこんなに花をつけさせたのは久しぶりで嬉しいのです。
 
 去年一年、素人ながらいろいろ読んで調べ、「来年は花を咲かすぞ」と決めていた三種がレンギョウ、アセビとこのツツジでした。三種ともこの春は沢山花をつけてくれたので嬉しかったですが、特にツツジはおもったより蕾がたくさんついて、それがどんどこ咲いて大喜びしています。裏庭の誰も見ないようなところに咲いているのでせめて画面の前の貴方様に見て頂けましたら。




 本格的に暑くなる前に庭の隅のトラッシュ・パイル通称「ゆめの山」の征伐に乗り出しました。前の住人が家を建てた残りのタイルやレンガをなげたものを起源とするトラッシュパイルなので、20数年物のごみ山です。20年分の落葉や倒木、それらが堆肥化したものを足掛かりに、こちらでは外来種であるスイカズラが繁茂して周りの木を圧迫しています。昔ながらの日本式ののこぎりとナタで攻略していますが、そろそろ小型のチェーンソーやウィードワッカーが欲しくなってきました。ふたつとも使い方を誤ると結構危ないので二の足を踏んでいます…あと、小枝を燃やす場所も作りたいですね。いい斧も欲しいです。欲を言えばきりがありません。

 ここの角、虫さんやかたつむりが出るのと、掘って遊ぶのが楽しいのとで(「南北戦争時代のお宝があるかも」とのこと)子供が遊びたがるのですが、雑草を好きに生い茂らせておくと各種、ダニ類が大発生するのです。ライム病をはじめとするダニ媒介性感染症は北米だけで年間数十万人が感染するとされ、しかも抜本的な治療法が確立されていない、やっかいな風土病といっていいものです。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のカウンティごとのトラッキングパネルがあるので、見てみてください。バージニア州はライム病の好発地域なので、自然観察や野外活動をする際はよく気を付けられてください。




 作業中、コディはずっと私のことを見ています。

 コディをもらってくる前、シャイロ・シェパードのことを調べようと思って足を運んだドッグショーで始めて話したオーナーの方(なんと偶然にも日本の方だったのです)が、ショーが始まると机の下に隠れていたことを思い出しました。とにかく、飼い主の方をいつも見ているのでショーイングの最中はいつもこうして隠れてる、と仰っていました。飼い主への大集中はシェパードの類みんなに見られるものだと思いますが、かなりかわいい特徴だと思っています。

 コディの生活も、大まかに分けると寝てるか、私を見てるか、私のたてる物音を聞いているか、家の見回りをしているかのどれかです。そんなにおもしろくもない私をそんなに眺めてどうするのかと思いますがぜんぜん飽きないようです。このブログでは繰り返し言及しているかもしれませんが、この犬達は飼い主の日常全てに介入することが好きなので、介入されることが平気な飼い主、介入させることが可能な飼育環境だと、犬がよりいっそう輝くと思います。


トイレにも「介入」するよ

 これは「お隣さんのボクサーが窓からこっちを見ていた」と私にちくっている様子です。↑


 わたしたちの暮らしの様式全体が都市化し、仕事も複雑化し、余暇の娯楽も多様化した世の中に変わっていますから、大型犬特にシェパードみたいな、いつも話しかけたり遊んだり、繊細なところについて気にかけてやったり、飼育に一定の責任がともなったり、といった側面は考えてみると手間がかかりすぎるのかもしれません。

 なによりも大型犬を飼う事のような「人手が必要な活動」全体が時と共にだんだん困難になっているようにも思えます。家族内であっても、各個人のスケジュールが複雑化していて、家族で予定をあわせて何かするとか、そういうことがだんだん難しくなっているように思います。

 「一個人で完結できる活動としての犬の飼育」を考えると、フレンチブルドッグなどのような「気楽でかわいいルームメイト」的側面を持ち、ローエナジー・比較的ローメンテナンスな犬種の興隆は、時代をよく反映しているなあと思います。犬種とはわたしたちの生活史そのものですね。


2024年11月28日木曜日

犬用ミートローフもどき




 コディの回復祝いと、北米の感謝祭(サンクスギビング)の料理とを兼ねて犬用のミートローフ(もどき)を作りました。人間用のメニューの材料から「コディのお腹に絶対安心だ」という材料だけ抜き出して作ったので、すごく単純なレシピですが備忘録として。

材料

本体
・牛ひき肉 90%赤身のもの 1パウンド(約500グラム)
・ジャガイモ(ユーコンゴールドまたは粘り気のある種)中1こ
・白ごはん おしゃもじに軽く1~2杯程度

グレービー
・お水 1カップ
・かつおぶし(または好みの出汁がでるもの)適量
・片栗粉 大さじ1程度 お水で少しといておく

 このミートローフ(もどき)のカロリーは約1700㎉です。牛ひき肉は調理後さっと湯通しすると脂肪分が、白米を抜けば炭水化物が少しカットできます。一度に与える量は犬の一日の必要カロリー量に準じて決めます(目安として5等分すると1切れ約340㎉になります)。でっか犬仕様なので小型犬の保護者のみなさんはビックリする量かもしれません^^;


ジャガイモをお鍋に入れてゆでます。
その間に牛肉を炒ります。油はなるべく使わずカラ煎りに近いかんじで火を通します
火が通ったら冷蔵庫に移し、さまします
(炒ってからさっと湯通しするとさらに脂肪分が減らせます)

竹串が通る柔らかさになったらジャガイモをボウルに移し、木べらなどでつぶす

ある程度ジャガイモが潰れてきたら白米を加えます。
木べらでまたあるていど形が無くなるまでまぜながらトントンやります
ひやごはんの場合は少しチンして柔らかくするとよいです。

こんな感じでまとまってきます、ミートローフのつなぎの完成

炒ったひき肉を加えます。手でこね合わせると楽です。
消化機能の落ちている犬の場合や、型に入れて成型したい場合は
ここで一回フードプロセッサーにかけるといいと思います。
シリコン型でケーキの型に抜けば色んなお祝いごとに使えそうです。

サランラップの上にボール状になったタネを置き好きな形に成型します

こんな風に成型した場合は30分ほど冷蔵庫でやすませると、でんぷんがβ化して切りやすくなります
型などで成型した場合も、すぐその場で与えない場合は冷蔵庫に入れるといいです。
手作りなので雑菌の繁殖に気を付けます

本体を休ませている間にグレービーソースを作ります。
ソースがあるだけでちょっとご馳走風になりますね
脂肪分を下げたかったので今回はかつおぶしでやりましたが
鶏ガラや牛骨など犬が好きな出汁ならなんでもいいと思います。

すごくいいかんじのおだしがとれました👆
片栗粉を大さじ1程度水で溶いたものを加え、しっかり過熱してとろみをもたせます
片栗粉だととろみがしっかりめで透明な綺麗なグレービーができます
コーンスターチだと白濁したグレービーになりますが、冷めてもとろみが残ります。

人間用のマッシュポテト作りやハム焼きも佳境に入ってきました。
今年は簡単に済まそうと、コストコで買った上の骨付きハムにしたのですが正解でした
見た目はこんなに豪華なのに安価なんです。
調理がすごく簡単で、シナモン風味の甘いグレーズがこどもに人気でした。



 さてミートローフを切り分け、お皿に入れてかつおグレービーをかけ、庭のパセリをちょいと。このあたりでスリッパの下がやけに濡れてることに気付いたんですが、コディの尋常じゃない量のヨダレがキッチンの床に水溜まりを作っていたのでした・・・「何かもらえる」と思った瞬間、真顔で口から滝が出るのでシュールな図になります。キチぺでささっと拭いて何もなかったことに(犬を飼ってないお家からしたら卒倒しちゃう衛生観念でしょう!)←どや




 コディ男や。今年も我が家専用のドアマン兼、24時間セキュリティ兼、ガードマン兼、害獣追い払い係兼、コメディアン兼、テディベア役・・・すべて見事にやりとげてくれてありがとう。君は私の毎日の生活になくてはならない存在だよ。夜中にこっそりハムスターフードを盗み食いしてると知った時は本当にびっくりしたけど、おなかの調子が良くなって本当によかった。これからもよろしく頼むね。