2014年11月14日金曜日

子犬の時間割り


 約15年ぶりに子犬を迎えることになったので、復習もかねて今、いろいろ読んで頭をリフレッシュしている。10年ひと昔とはよく言ったもので、自分の中の犬についてのいろいろな知識や認識が古いものになっていたことに気が付く。かといって、ものごとは新しいから必ず正しいというわけでもないと思うので、沢山知識を入れたうえで、経験と照らし合わせてよく吟味する時間が必要だとも思う。今日は生後4ヶ月までの子犬の1日のスケジュールに注目して、たぶん最も平均的で、子犬にとっても自然と思われる時間わりのめやすを作った。経験者の皆さん、「もっとこうしたほうが良くなる」等、もし、アドバイスがありましたらぜひお願いします↓。




 世の中なにごとも時間わり通りに行くことの方が珍しいので、実際に子犬が来るとなったら人間側の都合とあわせて多分色々変えていかないといけないと思う。ただ、だいたい生まれてから半年くらいまでは、子犬に人間社会のマナーを教え、ソーシャライズすること(『社会化』)がとにかく重要視されているので、自分の事は多少、あとまわしになっても、積極的に連れ出してやる事が大切である。

 またトイレの回数が非常に多いが、トイレトレーニングはそもそも失敗する余地がないことが、結局は楽に教える道だと思うので、頻繁に連れ出すようにすることがミソだと感じる。室内で出来るようにしておくことはいずれ老犬になった時の便利さもあるが、犬の本来の性質には逆行していると感じるため、寒いがまめに外でさせる事にした。

 通して見ると分かるけれども、フルタイムでのお世話が必要になる。けれど、その犬の一生にわたって影響のある時期だけに、最初にまとまった時間を投資して、きっちり環境を整えることが大事だと思う。仕事の片手間などではとても出来ないので、我が家の場合、主に世話をしていく人(私)が事前に休みを取って準備をした。

 話を社会化に戻すけれど、この時期を逃さず正しいトレーニングをするために、生後2か月半までに最低1セットのワクチン接種を済ませておく。接種後一週間は、子犬を抱いて外を歩き回るだけでも社会化効果が期待できる。外に頻繁に出るのが楽だという意味で、春先や秋口などの出歩きやすい季節に子犬をもらってくるのも、あんがい大事かもしれないなあと思っていたけど、ドッグトレーナーの同僚に聞いたら「全然問題ないし、屋内でやれることもたくさんあるから大丈夫」だという。

 4か月までのトレーニングの要点は、その同僚をはじめ色々な人にとにかく社会化、社会化、社会化と叩き込まれた。社会化は、トイレ・トレーニング、クレート・トレーニング、リコール(「コイ」)トレーニングと共に子犬の必須4項目と言える。次に、基本のコマンド・・・スワレ、フセ、タテ、マテ※、ツケ、ドロップ※、サガセ、サガレなども、ゲーム感覚にしてこのあたりからなんとな~く教え始めると良いと思う。子犬は、管理人の趣味の問題で、将来様々な環境下でのウォーキングや山でのトレッキングやハイキングをかなりすることになる。ので、上の米印(※)のついたコマンドは特に大切である。これらのアクティビティに付き物な、車内で静かにしている事、長時間クレートに入ること、風呂や湖など色々な温度の水に入る事、色々な表面(ツルツルした所、鉄のメッシュの上(←苦手な犬が多い)、障害物の多い林床、エレベーターに乗る等)に慣れる必要もあるため、早い段階で練習をはじめる。

 余談だが最近シュッツフント(防衛競技)に造詣の深い元警察官の知り合いから聞いた話によると、いかにポジティブな条件付けと共に行うトレーニングであっても、あまり初めからメソジカルにやりすぎると犬でも自分で探求したり、楽しんで考える力が育たなくなるという。これは何の根拠もない個人の感想に過ぎないけれど、プロテクションスポーツというテクニカルな科目を長年教えている人の談なので、一考すべきポイントだと思った。

 自分自身、周りにいた犬や飼ったことあるのもワーキンググループの犬ばかりなので、近年主流の「正の強化(positive reinforcement)」をもととしたしつけやトレーニングが、こういう系統の犬に対してどんなように作用するのか、まだ感覚としてよく分かっていないことも懸案事項です。これも、本をたくさん読んで、トレーニングクラスなどのトレーナーの話をよく聞いて、仔犬に教えると同時に、自分でもコツをつかんでいかなければいけないと思います。


2014年11月4日火曜日

VICTORIA



 たまにバイトしている近所のペット用品店にて。

 普段とても利口な犬でも、ふとした瞬間に知られざる素顔をのぞかせる所を見ると、犬にもちゃんと「ふだんの顔」と「よそ行きの顔」とがあるらしいことに気が付く。写真のビクトリアもそうだった。とても素直で優しくて聞き分けの良いこの犬は、実はスパが大の苦手なのだった。どうやら自分がスパに入れられると分かった瞬間、階段のところにスポッとはまって、鼻フンフン、目ショボショボ、今にも泣きだしそうな顔になっていた。




 目をギュっとつむっていた・・・。必死の考えも空しくこの後、シャワーでじゃばじゃばと丸洗いされていた。がんばれ、ビクトリア。




2014年10月31日金曜日

YOU ARE MY CHOPSTICKS



 ヨーロッパ人やアメリカ人の台所を見ていて、どうしても、どうしても、分からない点がある。それは、「箸」という道具を一切使わずに、みんなどうやって炊事全般をこなすのか?という点だ。自分が日本人だからかもわからないが、台所における一膳の箸ほど、大胆にして繊細な調理活動を行え、なおかつ軽くて手になじみの良いキッチンツールを他に知らないのだ。しかも箸は調理器具と、食器をも兼ねている。これだけ便利な道具がほかにあるだろうか?

 良い牧羊犬とは羊飼い達にとって、箸のような存在かもしれない。写真は以前牧羊犬のナショナルチャンピオン戦を見に行った時のものなのだが、プロのトレーナーと、プロの牧羊犬のアイコンタクトの強烈さといったら、よーく眼をこらすと彼らの瞳と瞳を繋ぐ、二本のビームが見えてきそうな程だった。彼らは、彼らの間にほとんど半物質として存在しているらしき二本の「視線」を、あたかも箸のように駆使して羊をかき集めているように見えた。たまに集団から離れて飛び出した一粒の米粒(羊)も、お箸犬たちは見逃さない。

 箸という道具の特別さのひとつは、繊細な指先の機能が延長されたことにある。同様に、「良い牧羊犬を持っている」という事は、羊飼い自身の、その繊細な指先が10メートル、20メートル、時には何百メートル先までも伸びていって、自由自在に作業が行えるということと近いのかもしれない。




2014年10月29日水曜日

WOLFHOUND



 自分の住む街で「犬デー」があった初夏の思い出。小さな表通りに小さなテントをたてて、グッズ屋やレスキューグループがそれぞれの活動内容を展示していた。訪れる人は皆、自分の犬を連れてきて、通りがまるごとドッグ・ランのような様相となっていた。写真はアイリッシュ・ウルフハウンド、この犬種には今までの人生で4、5回ほどしか遭遇したことがないけれど、会うたびにそのあまりのでかさにいちいち新鮮な驚きがある。





2014年10月24日金曜日

I AM WORKING



 「犬が嫌いなアメリカ人」というのに、まだ遭遇したことがないのだ。この国で3年半暮らしてみて、アメリカ人はそもそも非常に動物好きの人が多いと感じるが、こと犬の事となると単なる動物の域を超えて、「共に社会を支える仲間」のような感じで、敬意さえ抱いている節がある。ひとつの証拠として、例えばアメリカの警察犬は人間の警察官と同じく「オフィサー」の地位を与えられているし、軍用犬は人間の兵士と同じく「ソルジャー」の称号を持っている。警察犬は出動すれば始末書を書くというし(人間が代筆する)、もし軍用犬が作戦中に命を落とした場合、人間の兵士にするのと全く同じように、一機何億ドルもする軍用ヘリを飛ばして回収し、星条旗に包んで本国へ持ち帰る。なきがらは「四本足の兵士」として丁重に埋葬される。

 写真はある日、管理人の別の趣味でもある、ライフルの即売会で見かけた黄ラブ君。背中の看板には「DO NOT PET ME I AM WORKING」と書かれてある。シュールだった。