犬トレ記(今日は街中)。
ツケ歩きをしながら、変な床(つるつるの床や地下鉄の通風孔みたいな所)、変な音(大型バイク、雄叫びを上げる若者の群れ)、変な状況(高速エレベーター、全員ツケで密接しながらパック一団になって移動するetc)など、ベースは今までにやってきたこと+刺激のレベルを上げていく、という事をやっていました。なんかこれ最終的にワシントンDC市街でテストとかすることになりそうな気がする。
・
上の写真は回転扉に犬を通している所です。がんばってるのはサービスドッグ(介助犬)候補生のサムです。インストラクターによると、介助犬やセラピー犬と一緒に回転扉を通るとか、エスカレーターに乗るとかと言った状況は現在では非常に稀で、こういう練習は一見無意味なように見えますが、犬に、特殊な状況下をハンドラーと一緒にクリアできたという自信と、日常世界にあるストレスに対応していける精神力を、練習によって身に付けさせていくこと自体がとてもだいじだということでした。コディと、ハンガリアン・クーヴァースのザックは残念ながら体が大きすぎて回転扉に入れなかったのでこの練習はスキップ(「ビッグボーイズはしなくて良い」とまとめられていた)。
今日面白いと思った事は、犬が何かいいことをした時に出す合図が皆それぞれ違うんだな、という点です。短く高い声で「YES」とか「GOOD」だけという人もいれば、「Good Boy」と、撫でたりおやつをあげるところまでがセットになっている人もいるし、このクラスのインストラクターが今自分でトレーニングしている犬には、無言で素早く頷く事が、成功の合図だそうです。この犬は聴覚過敏のある自閉症児の介助犬になると聞いて「なるほど~~~」と思いました。ニーズにあわせて、犬のスキルもさまざまなんだなと分かりました。
帰り道。「もっとなんかやろうよ~~」という雰囲気
ツケ歩き(ヒール・ウォーク)の最中は、他の犬や人に挨拶したり、電柱の匂いを嗅いだり、一切しないきまりです。まさに言うはやすし・行うはきよし。犬は匂いを嗅ぐのが仕事、匂いを嗅ぐことまでやめさせて非道い、と思う人もいるかも知れませんが、犬にとっての「ヒール」は作業で、ON・OFFのスイッチがあります。コディも「OFF」で思う存分匂いを嗅ぐ事が出来る時間もとってるので、バランスが取れているかな。
しかしながら、犬が「匂いを嗅ぐことを意識的にやめる」という事が可能になると、街中を歩くことがおもしろいくらい楽になることを発見しました。いわゆる散歩の大変さのひとつは、犬自身が「匂いを嗅ぎたい」という衝動をコントロールするのが非常に難しい、という所に端を発してる事も多いんだと、改めて分かりました。コディはこの特定の場所では上手にツケが出来ますが、また新しい場所に行ったら、ツケはガタガタになるでしょう。儚い存在です。
ツケはまた、うちの犬の場合、年齢とともに少しずつうまくなってきているように思います。コディは(あたりまえですが)電柱の匂いなどが大好きで、ヒール中も一瞬魅かれるのですが、気が逸れ始めた時点でタイミングよく「ヒール」と言い直すと、自分でがんばって鼻先を私の方へ持って来ることが増えてきました(感動)。シェパ―ドはこういう時、比較的ポーカーフェイスなので分かりにくいけど、最近ヒールが出来て褒めるとしっぽを振るようになったので、イヌの方も「難しいこと」が出来るようになってどうも喜んでいるらしい、ということは確かです。