2018年3月31日土曜日

一歩進んで 一歩下がる




 前回の記事に書いたセラピードッグ(TDI)の試験ですが、当日突然の悪天候により中止となってしまいました。運よく受けられるテストが見つかって喜んだのもつかの間、また新たな試験の機会を窺うことになりました。

 上の写真は、テストにむけてここしばらく自主練していたお店での1枚。この場所はMerrifield Garden Centerと言い、北バージニアエリアに数店舗を構える居心地のいい植木屋さんです。店員さんも優しく、無料で大人にはコーヒー、子供にはポップコーン、犬には水がもらえます。チビは2歳6カ月。いろいろ難しい時期ですが、『ぽここん』がもらえるよと言うと喜んでついてきたので、連れ出しやすかった。一瞬目を離したすきに商品の花をつんでしまったりする子供に注意を傾けながら犬に指示を飛ばすのは非常に難しかったですが、なにもしないよりはきっとマシと考え、習慣的に通いました。


2018年3月14日水曜日

ペットシッター探し




 仕事が短い休みに入ったので、TDI(Therapy Dogs International)のテストをコディともに受けることにしました。最近は時間の都合でクラスにも通えず、自主練ばかりだったので、通るかどうかは分からないですが、いい機会だと思ってチャレンジしてみようと思います。

 私は週末は仕事で終日出てしまうので、団体のウェブページを確認していて丁度休みの土曜日にテストが入っているのを見つけた時は嬉しかったです。しかし、車で往復4時間の場所で、子供を連れての行きかえり、それにテスト中は子の監督ができないことから、ベビーシッターの人に来てもらうことにしました。シッターは、探す段階に加え、実際にシッターをはじめてもらう前にも、人柄や子供との相性を確認するために面会をセットしたりと色々なプロセスがあり、結構大変だなあと思いました。バタバタした中ふと、「そういえば最近、コディのシッター探しもやったな」と既視感を覚えました。2017年の末、仲の良かった義母が突然癌で余命宣告をされ、そしてすぐに亡くなった時に、急きょ一週間ほど犬を預けなければならなくなった時です。

  コディくらいの大きさの犬の預け先選びは大変です。アメリカではこのような時、多くの人が「デイケア」と呼ばれるペットケアサービスの、お泊り(ボーディング)のプランを使います。ほかには、ボーディングケンネルといって、田舎の方で広い敷地に犬舎を建て、中期~長期の預かりサービスを利用する人もいます。我が家の場合、いつも個人で契約していたシッターさんに見てもらっていました。しかしこの時は、今までのシッターさんが丁度国外へ旅行されていて、急遽、新しいシッターを探さなくてはなりませんでした。

 コディは、デイケアや全く知らない人の家に預けられる事が苦手で、そうなると隙あらば外に飛び出そうとするので、もともとの顔見知りや、仲良く遊んでくれる友達犬のいる家庭で預かってもらう事がベストです。私達は、結局、アメリカでRover.comと呼ばれるサービスの提供するオンラインウェブを利用しました。これは、ビッグデータを使って飼い主とシッター(ドッグウォーカー・お泊り)をマッチングする比較的新しいサービスです。ほかにもWAG!というのも最近頭角を表してきてるみたいですね。探してみたら東京にもありました→Pawshake。こういうサービスがもっと盛んになれば、例えば都心のDINX家庭等でも大型犬が飼いやすくなったりするのでしょうか。

 話をRoverにもどします。個人宅でドッグシッターをしている、レビューが良く優しそうな人を数名リストアップしたら、次に実際の家まで面会に行きました。個人契約の面倒な点はここです。例えば自分達の場合、訪問してみたらものすごく家が汚かったり(家が度を越して汚くペットだらけの人は管理能力に問題があるような気がしてNG)、大型犬の欄にマルがついていたのに、実際会ったら「あなたの犬は大きすぎる。家族が怖がっている」と言われて、時間を割いて行ってきた今までの会話や調整してきたことがすべておじゃんになったりと、急いでいる時は正直公共のペットサービスを使う方が便利だな、とも思いました。

 ただ、その甲斐もあって最終的にとてもいいシッターさんにめぐり合うことが出来ました。Iさんはジャーマンシェパードレスキューで長年フォスターをされている人で、シェパードの扱いに慣れており、面会に行ったシッターさんの中で、唯一、コディを上手にハンドリング出来ていたことが決め手となりました。嬉しい事に、Iさんが飼っているメスのジャーマンシェパードとコディの相性もこちらが驚く位良好で、合った瞬間から姉弟のように仲良しになれたのも良かった。あとでわかったのですが、以前書いたウィリーの飼い主さんとこのEさんが旧知の仲だそうで、たまたま二人がシャイロシェパードの話をしている時、「シャイロと言えば近所にすごくおりこうな犬がいてさ。コディアックっていうんだけど」と同時に切り出して、この事が判明したとか(笑)。

 とにもかくにも、こうして犬を預けてみたら、朝から夜まで自分の体力というか、元気が持続するのにビックリしました。考えてみたら、一日2回の散歩(子供おんぶ・ドッグパーク)なし。一日2回の掃除機掛けなし。犬のエサ準備、水替えの手間なし。家も一度掃除すると2、3日は綺麗なまま、毛が舞うストレスもなし。それ以外の時も、隙あらばなにしてんの~とあの怪鳥みたいな目で凝視されるプレッシャー(?)もなしと、ないない尽くしで、犬がいない生活ってこうだったっけと、目からうろこがおちました。コディは手のかからない犬だけれど、それでも犬にまつわる労働がかなりあったことが、改めて分かりました。

 話が脱線してしまいました。TDIテストですが、先にも書きましたが、全くどうなるか不明です。シッター探しの苦労、シッター代、検定料、往復四時間のガス代が無駄にならないよう、精一杯頑張って来たいと思います。

2018年1月30日火曜日

ぼうし事件/体罰訓練

新しい車に自力で乗れない弱虫だと分かり、特訓中


 今朝、強風のドッグランで遊ばせていたところ(寒かった!)、かなり強い突風が来て、かぶっていた薄手の野球帽が、あっという間に20メートルほど向こうへ行ってしまいました。「あッ!」と声を出したところ、コディが駆け寄ってきたので、思わず「コディ君帽子取って!」と言った所、ぴゃ~っと走って行って拾い、私の手の上に持ってきて置いてくれるという出来事がありました。今まで、こんな口語口調でなにかさせようとしたこともなければ、帽子を「トッテコイ」させたことなどもなかったので、単語単語でというよりは全体の雰囲気で内容を把握したのでしょうが、一度で言われた事がすぐ分かった事にとても感心しました。本当に、あまりにもタイミング良く現れて助けてくれたので、まわりのドッグオーナー一同から拍手が起こっていた(笑)。


 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組で「ワンチャンスペシャル」が組まれていたので視聴しました。ふわふわした可愛いネーミングに反して内容が濃くて見応えがあった。フォーカスされていたのは著名なトリマーの方、悪性腫瘍専門の獣医さん、噛む犬の訓練士さん。訓練士は、北栃木愛犬警察犬訓練所の中村さんという方が取材されていました。所謂体罰込みの独特の訓練スタイルをされてるみたいで、かなり賛否両論ありそうですが、本当に心血を注いで頑張っているんだということは「犬の遊びタイム」でファインダー越しに和犬がゴロゴロ出てくるのを見て感じました。どれも普通に考えたら殺処分になってるような犬ばかりだと思いました。

 私もかつて、日本で知人のケンネルに居候していた時文字通り手の付けようがない、行きつく所まで犬格が荒廃した柴犬の身の回りの世話を手伝ったことがあるので、一般的に言われているドッグトレーニングの方法論がおよそ意味をなさない犬、特に洋犬を「ふつうに」飼い育て「ふつうに」躾けて問題なく暮らしていけてる殆どの愛犬家にとって、想像も出来ない事が和犬で起こりえると学びました。かわいい仔犬を育てていたのに、いつの間にか半野生の猛獣になってしまう感じで(近付くと雄たけびを上げはじめ、飼い主であっても体の毛一本でも触ろうものなら本気で噛みに来ます)、かなりの根気とテクニックを費やさないと直らない犬、というか普通の人は直せないので殺処分されてしまうのですが、そういう犬がときおり出てきます。フィジカルにビシビシやる訓練法に否定的な人は多いと思いますが、一度でもそういう犬を経験すると、正直なところ一定の理解が出来てしまいます。

 自分自身のことを振り返ってみても、私は今は比較的おりこうといえる「コディ」という犬に恵まれていますが、今の犬とほぼ同じやりかたで躾けた先代のドーベルマンはおりこうと言うには程遠い状態でした。ですから、飼い主が用意できる環境はもちろん遺伝や犬との相性、犬に副次的な情報を与える存在(例えば同居の家族。とりわけ子供やお年寄り)によって、訓練環境が劇的に変化してしまうことや、飼い主一人が頑張っていても、犬がおかしくなっていく状況も現実として起こりえるという事は実際に経験しています。テレビに出ていた噛み犬の飼い主さん達も皆頑張ったけどダメで、疲れてしまい、それでも我が子を愛している様子が伝わってきて、たいへん心が痛みました。

 ドッグトレーニングの方法論は星の数ほどありますが、犬が人間社会の生活にきちっと適合出来、正しく人とコミュニケーションがとれ、飼い主さんも納得できて、精神的にも安心させてあげられるのが「良い訓練」の条件ではないかなぁ、と思っています。この3つのバランスのどれかが欠けると、コマは回らないイメージです。だから犬が人間の世界でどうしてもどうしてもうまくいかない場合、物理的な力の行使を辞さないという心構えは理解できます。

 私が、大きな犬の飼い主だからかもしれません。「イヌ本来の性質やQOLはどうなる、ヒトの都合の押し付け、傲慢」と言われれば、そうなのですが、私にとってはそんなことよりも自分の犬が自分や家族や、だれかの生活を危険にさらさない、いつなんどきでも社会秩序を乱さない、そういったことの方がまず重要です。「そうできるよう努力している」とか、言い訳はダメなのです。世の中の人は結果しか見てくれません。この約束をやぶれば愛犬の命はなくなります。凶暴そうな大型犬の愛犬に向けられる社会の目を一度でも経験した事のある者なら分かります。だから、愛犬との全ての楽しみは、上記のような「社会の一員としての義務を果たした」その後にあります。

 NHKのこの放送後一部の愛犬家やトレーナー界隈が騒然としていると知りました。シーザーミランにしても、中村訓練士にしても、武闘派のトレーニングはよく批判され、実際自分だったらやりはしないだろうと思う訓練方法も多いです。しかしプロの訓練士さんが誰かにお金をもらって、飼い主の人生と飼い犬の生命がかかっているプレッシャーの中、何十年も人生の時間と労力を投資して編み出してきた方法論について、一定の敬意を払いながら議論する必要性を感じます。


2017年12月31日日曜日

新しい一年



 新しい一年が始まりました。今、北バージニアでは日中でも気温がゼロ度を割っていて、ー7℃から夜はー20℃くらいまで下がる日もありますが、コディはこの気候が好きなようで、隙あらば外に出てベランダに寝っ転がったり、散策して森の生物の匂いを探したりして過ごしています。この犬は本来は半ソトイヌなのだなあと思う瞬間です。今年もよろしくお願いします。


クラスメイトのみんなと

 去年の末頃にがんばっていた優良家庭犬のトレーニングは、もともと受けていた中級(CGCA)のほか、トレーナーの厚意で上級(CGCU)のテストも受けさせてもらえ、よい結果を残す事が出来ました。コディは生後六か月の時に一度CGCの検定を通っているので、セラピーワークの基礎としては本来はここまで練習を続ける必要はなかったですが、こうして一度覚えたことの復習をしたり、さらに刺激の多い場所で応用的な題材を練習していくのは、犬のメンタル面にいい刺激があると思いました(飼い主の方も夜な夜な家を抜け出す口実が出来てよかった)。


モールで、初めてメリーゴーランドを見た

 メンタルと言えば、今回のトレーニングを通して、犬も心理的に大人になっているんだなぁ、というのを強く感じました。コディは表面的にはソフトで穏やかですが、根は自立していて結構頑固なところもあり、言われたことを自分で再考するので、意外なところで思いもよらない反応を示したり、特殊な状況下ではキューを無視する傾向があります。また、基本的には私の号令がないとエンジンがかからないようです。犬本人の社会生活を安全かつラクにするために「いつでも、誰の言う事でも聞ける犬にする」ということを念頭に練習してきましたが、難しいのかな、と思い始めました。

 トレーナーの人にもらったコメントも、「ソリッド、bombproof、知的、多分どこに出しても大丈夫」と言ってもらえた反面、「この犬は従順で穏やかだというフリをしている」と言われ、やっぱり透けて見えているのかなあと思いました。今回一緒に練習してきた菩薩の様に穏やかで、天使のように優しいセラピー犬候補のクラスメイトの面々と比べると、コディは何だかそういうタイプではないように見え、本当にそういう方面の作業に向いているのかどうか、よく分からなくなってしまいました。

 とりあえず当面は引き続きセラピーの練習を続けながら(年齢が上がるにつれてもっと穏やかになっていくだろうし)、今年からは出来そうなら他のドッグスポーツにもトライしてみようかなあ、そのためには何とかして時間を捻出していかんとダメだなあ、などとつらつら考えた、新しい年の始まりとなりました。


2017年10月31日火曜日

犬トレ記ー2017/11(CGCA)



 犬トレ記(今日は街中)。

 ツケ歩きをしながら、変な床(つるつるの床や地下鉄の通風孔みたいな所)、変な音(大型バイク、雄叫びを上げる若者の群れ)、変な状況(高速エレベーター、全員ツケで密接しながらパック一団になって移動するetc)など、ベースは今までにやってきたこと+刺激のレベルを上げていく、という事をやっていました。なんかこれ最終的にワシントンDC市街でテストとかすることになりそうな気がする。


 
 上の写真は回転扉に犬を通している所です。がんばってるのはサービスドッグ(介助犬)候補生のサムです。インストラクターによると、介助犬やセラピー犬と一緒に回転扉を通るとか、エスカレーターに乗るとかと言った状況は現在では非常に稀で、こういう練習は一見無意味なように見えますが、犬に、特殊な状況下をハンドラーと一緒にクリアできたという自信と、日常世界にあるストレスに対応していける精神力を、練習によって身に付けさせていくこと自体がとてもだいじだということでした。コディと、ハンガリアン・クーヴァースのザックは残念ながら体が大きすぎて回転扉に入れなかったのでこの練習はスキップ(「ビッグボーイズはしなくて良い」とまとめられていた)。

 今日面白いと思った事は、犬が何かいいことをした時に出す合図が皆それぞれ違うんだな、という点です。短く高い声で「YES」とか「GOOD」だけという人もいれば、「Good Boy」と、撫でたりおやつをあげるところまでがセットになっている人もいるし、このクラスのインストラクターが今自分でトレーニングしている犬には、無言で素早く頷く事が、成功の合図だそうです。この犬は聴覚過敏のある自閉症児の介助犬になると聞いて「なるほど~~~」と思いました。ニーズにあわせて、犬のスキルもさまざまなんだなと分かりました。




帰り道。「もっとなんかやろうよ~~」という雰囲気


 ツケ歩き(ヒール・ウォーク)の最中は、他の犬や人に挨拶したり、電柱の匂いを嗅いだり、一切しないきまりです。まさに言うはやすし・行うはきよし。犬は匂いを嗅ぐのが仕事、匂いを嗅ぐことまでやめさせて非道い、と思う人もいるかも知れませんが、犬にとっての「ヒール」は作業で、ON・OFFのスイッチがあります。コディも「OFF」で思う存分匂いを嗅ぐ事が出来る時間もとってるので、バランスが取れているかな。

 しかしながら、犬が「匂いを嗅ぐことを意識的にやめる」という事が可能になると、街中を歩くことがおもしろいくらい楽になることを発見しました。いわゆる散歩の大変さのひとつは、犬自身が「匂いを嗅ぎたい」という衝動をコントロールするのが非常に難しい、という所に端を発してる事も多いんだと、改めて分かりました。コディはこの特定の場所では上手にツケが出来ますが、また新しい場所に行ったら、ツケはガタガタになるでしょう。儚い存在です。

 ツケはまた、うちの犬の場合、年齢とともに少しずつうまくなってきているように思います。コディは(あたりまえですが)電柱の匂いなどが大好きで、ヒール中も一瞬魅かれるのですが、気が逸れ始めた時点でタイミングよく「ヒール」と言い直すと、自分でがんばって鼻先を私の方へ持って来ることが増えてきました(感動)。シェパ―ドはこういう時、比較的ポーカーフェイスなので分かりにくいけど、最近ヒールが出来て褒めるとしっぽを振るようになったので、イヌの方も「難しいこと」が出来るようになってどうも喜んでいるらしい、ということは確かです。