2014年11月30日日曜日

群像



 ちょっと時間があったのでコーヒーをいれて魔法瓶に詰め、近所のドッグパーク(ドッグラン)へ。これはその公園の柵の外側に配置されたベンチのひとつ(「観客席」と呼んでいる)からの眺め。ここに座って子犬のトレーニングの本等読みながら犬達と人々の喧騒を聞き、たまに挨拶にくる犬の相手をしていると、30分くらいならあっという間に過ぎてしまう。

 ここでの自分は、他者から見たら実にあやしい人間だと思う。ここに足を伸ばしだしたのは「また犬を飼おうかな」とぼんやり思い始めた頃だから、もう二年ちかくも「手ぶらでときどきランに現れては、他人の犬をじろじろ見て、にやにやするだけのあやしいアジア人」として生きてきたことになる。中には「もう欲しい犬はみつかったかい」と声をかけてくれる人もいたりして、既に顔見知りになっている人もいるけれど、基本的にはここにいる犬とも、人とも、一期一会の関係だ。「社会」という巨大な群れに属するニンゲンの一個体としては、こうした一期一会は重要な社会化のチャンスで、とても好ましいものだけど、「家族」という厳格な小グループを基礎にして生活しているらしきイヌという動物にとっての、こういう場所での一期一会とは、一体どのような意味合いをもつんだろう。

 とか、いろいろインスピレーションをくれる、この場所を結構気に入っている。




2014年11月19日水曜日

においのゲーム

 てんかん患者の発作を事前に感知したり、人体の奥深くで増殖する微小なガン細胞を嗅ぎ分けたりと、知れば知るほど、犬の鼻と言うのはすごい器官だと思う。色んなものをフンフンと嗅ぎ分けるのは、犬達が生れた瞬間から、多分死ぬまで行っていることのひとつだから、「においを使ったゲーム」は犬達にとって頭と、体を一度に使えるという意味で、いい遊びだと言えるのではないだろうか。また室内で出来るものも多いので、天気の悪い日や、ハンディキャップのある犬でも遊ぶことが出来る。今日は、そんな匂いを使ったゲームにはどんなものがあるのか、調べた事をまとめた。


・どっちの手?ゲーム 難易度★☆☆☆☆

 匂いを使った、クラシックで手軽なゲーム。握った両手の一方に小さなおやつか、オモチャを隠し、「見つけろ」のコマンドで犬に当てさせる。差し出された手には鼻タッチか、手で優しくタッチする、または手の傍に座る事を覚えさせる。


・消灯ゲーム 難易度★★☆☆☆

 事前に犬を部屋から出しておく。ドアを閉めて見えないようにし、部屋の特定の場所におやつを3つほど隠す。電気を消し、犬を部屋に誘導する。「見つけろ」のコマンドで、犬におやつを探させる。繰り返すうちに、犬は飼い主が「見つけろ」とコマンドを出すうちは、まだどこかにおやつが隠されていることを学習する(=コマンドに対する信頼の構築)。隠し場所をだんだんに複雑にする(棚などのくぼみや地面から離れたところに設置するなど)ことで、ゲームの難易度を上げることが出来る。


・かくれんぼゲーム 難易度★★★☆☆

 このゲームは、「マテ」のコマンドが完璧でない場合、ふたり一組で行うのがやりやすい。フェンスで囲まれた庭や屋内など、ある程度の広さのある場所で、一方の人が犬をホールドしている間に、もう一方の人が隠れる。犬をホールドしている側の人はここで、「彼はどこへ行ったの?どこへいっちゃったのかな?」と、楽しい声を出して犬の気持ちを盛り上げる。

 準備が出来たら「見つけろ」のコマンドを与え、犬に隠れている人を見つけさせる。このゲームは、隠れる側が小さく咳払いをしたり、軽く身じろぎなどをする事で簡単にすることも出来るし、難易度をあげたければ、隠れた上から毛布をかぶったり、犬が見つけることが出来るものの、実際にそばに行くことが難しい場所に隠れる事などが有効である。


・さがしものゲーム 難易度★★★☆☆~

 このゲームはおもしろいだけでなく、犬が自分が飼い主の役に立っていることを感じ、意欲的に仕事をする自信を身に付けることができるものである。まずは静かで安全な道に、リードをつけた犬を誘導する。歩きながらポケットから小さなアイテム(最初はハンカチなどが好ましい)を、自然な感じで落とし、気付かないフリをしながら犬と共に歩み去る。15、6歩進んだところで、ポケットにハンカチがないと、探し求めるフリをする。「ハンカチはどこ?ハンカチを見つけられる?」と犬に向かって聞きながら、アイテムを落とした地点までゆっくりと後戻りする(同時に地面を指さしながら「見つけろ」のコマンドを出し、犬を勇気づける)。

 犬が楽にアイテムを見つけられるようになってきたら、ロングリード等を使用して犬が自分でにアイテムの傍まで飼い主を誘導できるようにする。落とすアイテムを金属(スペアキーや、スプーン、ブレスレット等)にしたり、引き返すまでの距離を伸ばすことで難易度を上げることが出来る。


・3、2、1、ゴー!ゲーム 難易度★★★★☆~

 オフリード可の公園や、すいているドッグランなどの安全な運動場へ行く。犬にリードをつけ 脚側停座させ、アイテム(最初は犬のお気に入りのオモチャなどが好ましい)を犬に見せた後、オモチャを放り投げる。「見つけろ」のコマンドで犬を放し、犬にアイテムを見つけさせる。

 このゲームはクラシックなオビーディエンスの一種目である「持来」に近いが、アイテムを投げる距離を徐々に伸ばしたり、アイテムのサイズを小さくしていったり、また段階をおって芝生の深いところへ移動することで、犬が嗅覚を使う比重を上げていくことが出来る。特に意欲的な犬の場合、その場で拾った自然物(木の枝等)を、アイテムとして使う事も出来る。

 このゲームを室内で行う場合、犬がアイテムを目視する度合いを下げるために部屋の電気を消し暗くしたり、電気のないクロゼットの中に向かってアイテムを投げる。


・「ワン&オンリー」ゲーム 難易度★★★★★

 これは3、2、1、ゴー!ゲームの進化版といえるもので、フィールドの中に複数設置してある似通ったアイテムの中から、特定の匂いの付いたものを選択し、拾ってくる(もしくはポイントする)というゲーム。最初に用意するのは犬が好きなオモチャ(テニスボールなど)複数個。指定アイテムとして使うボールにだけ印をつけるなどして、区別できるようにしておく。下準備として、犬をフィールド外に繋ぎ、フィールド内には事前ににボールをばらばらに置いておく。下準備が出来たら、印のついたボールだけを持って犬の元へ行く。暫くボール投げなどをして、飼い主と犬の匂いをよくなじませたら、犬をフィールドの入口へ誘導し脚側停座させ、印付きボールを、すでに他のボールの設置してあるあたりに投げる。「見つけろ」のコマンドで犬をリリースし、嗅覚を使って目的のボールを探し出させる。


参考:http://suzanneclothier.com/system/files/articles_pdf/Scent%20Games.pdf

2014年11月14日金曜日

子犬の時間割り


 約15年ぶりに子犬を迎えることになったので、復習もかねて今、いろいろ読んで頭をリフレッシュしている。10年ひと昔とはよく言ったもので、自分の中の犬についてのいろいろな知識や認識が古いものになっていたことに気が付く。かといって、ものごとは新しいから必ず正しいというわけでもないと思うので、沢山知識を入れたうえで、経験と照らし合わせてよく吟味する時間が必要だとも思う。今日は生後4ヶ月までの子犬の1日のスケジュールに注目して、たぶん最も平均的で、子犬にとっても自然と思われる時間わりのめやすを作った。経験者の皆さん、「もっとこうしたほうが良くなる」等、もし、アドバイスがありましたらぜひお願いします↓。




 世の中なにごとも時間わり通りに行くことの方が珍しいので、実際に子犬が来るとなったら人間側の都合とあわせて多分色々変えていかないといけないと思う。ただ、だいたい生まれてから半年くらいまでは、子犬に人間社会のマナーを教え、ソーシャライズすること(『社会化』)がとにかく重要視されているので、自分の事は多少、あとまわしになっても、積極的に連れ出してやる事が大切である。

 またトイレの回数が非常に多いが、トイレトレーニングはそもそも失敗する余地がないことが、結局は楽に教える道だと思うので、頻繁に連れ出すようにすることがミソだと感じる。室内で出来るようにしておくことはいずれ老犬になった時の便利さもあるが、犬の本来の性質には逆行していると感じるため、寒いがまめに外でさせる事にした。

 通して見ると分かるけれども、フルタイムでのお世話が必要になる。けれど、その犬の一生にわたって影響のある時期だけに、最初にまとまった時間を投資して、きっちり環境を整えることが大事だと思う。仕事の片手間などではとても出来ないので、我が家の場合、主に世話をしていく人(私)が事前に休みを取って準備をした。

 話を社会化に戻すけれど、この時期を逃さず正しいトレーニングをするために、生後2か月半までに最低1セットのワクチン接種を済ませておく。接種後一週間は、子犬を抱いて外を歩き回るだけでも社会化効果が期待できる。外に頻繁に出るのが楽だという意味で、春先や秋口などの出歩きやすい季節に子犬をもらってくるのも、あんがい大事かもしれないなあと思っていたけど、ドッグトレーナーの同僚に聞いたら「全然問題ないし、屋内でやれることもたくさんあるから大丈夫」だという。

 4か月までのトレーニングの要点は、その同僚をはじめ色々な人にとにかく社会化、社会化、社会化と叩き込まれた。社会化は、トイレ・トレーニング、クレート・トレーニング、リコール(「コイ」)トレーニングと共に子犬の必須4項目と言える。次に、基本のコマンド・・・スワレ、フセ、タテ、マテ※、ツケ、ドロップ※、サガセ、サガレなども、ゲーム感覚にしてこのあたりからなんとな~く教え始めると良いと思う。子犬は、管理人の趣味の問題で、将来様々な環境下でのウォーキングや山でのトレッキングやハイキングをかなりすることになる。ので、上の米印(※)のついたコマンドは特に大切である。これらのアクティビティに付き物な、車内で静かにしている事、長時間クレートに入ること、風呂や湖など色々な温度の水に入る事、色々な表面(ツルツルした所、鉄のメッシュの上(←苦手な犬が多い)、障害物の多い林床、エレベーターに乗る等)に慣れる必要もあるため、早い段階で練習をはじめる。

 余談だが最近シュッツフント(防衛競技)に造詣の深い元警察官の知り合いから聞いた話によると、いかにポジティブな条件付けと共に行うトレーニングであっても、あまり初めからメソジカルにやりすぎると犬でも自分で探求したり、楽しんで考える力が育たなくなるという。これは何の根拠もない個人の感想に過ぎないけれど、プロテクションスポーツというテクニカルな科目を長年教えている人の談なので、一考すべきポイントだと思った。

 自分自身、周りにいた犬や飼ったことあるのもワーキンググループの犬ばかりなので、近年主流の「正の強化(positive reinforcement)」をもととしたしつけやトレーニングが、こういう系統の犬に対してどんなように作用するのか、まだ感覚としてよく分かっていないことも懸案事項です。これも、本をたくさん読んで、トレーニングクラスなどのトレーナーの話をよく聞いて、仔犬に教えると同時に、自分でもコツをつかんでいかなければいけないと思います。


2014年11月4日火曜日

VICTORIA



 たまにバイトしている近所のペット用品店にて。

 普段とても利口な犬でも、ふとした瞬間に知られざる素顔をのぞかせる所を見ると、犬にもちゃんと「ふだんの顔」と「よそ行きの顔」とがあるらしいことに気が付く。写真のビクトリアもそうだった。とても素直で優しくて聞き分けの良いこの犬は、実はスパが大の苦手なのだった。どうやら自分がスパに入れられると分かった瞬間、階段のところにスポッとはまって、鼻フンフン、目ショボショボ、今にも泣きだしそうな顔になっていた。




 目をギュっとつむっていた・・・。必死の考えも空しくこの後、シャワーでじゃばじゃばと丸洗いされていた。がんばれ、ビクトリア。