2015年4月4日土曜日

DEVI




 北バージニアの当地では溜まった落ち葉の間から、葉っぱやら、お花やらが伸びてくる季節となった。うちの犬と仲良くしてくれている「デヴィ」ちゃん、今までプラクティカルだと思ったことのないオーストラリアンシェパードのチョコ・ダップル模様はじつは落ち葉の保護色だった!と見当違いな発見に小躍りしている管理人です(本当はきっとヒツジと見分けやすいからとか、多分そんな風な理由なんだと思いますが)。以前書いた時とくらべるとコディもデヴィも大きくなってきているけれども、デヴィがどんどんスピードやスタミナを身に付けているのに対し、コディはなんとなくヨタヨタした印象で、かわいい様な情けない様な、変な感覚を味わっている。今後もコディがデヴィのスピードに追い付く日はきっと来ないだろうと思うけれど、お互い気が合うらしいデヴィとはずっと友達でいてほしいので、力はなくても小回りが利いて疲れ知らずという、この犬の特徴はありがたい。普段からミニ・台風のような彼女に付き合っている人間(飼い主)の方はすごく大変そうですが。





 二匹が手と手をタッチしているこの写真、飼い主的には非常に可愛いと思っており家族にも送った所「デヴィの可愛さ・利発そさとくらべて、コディはちょっとウシみたい」というありがたい言葉をもらった。特に義母はデヴィの青い瞳にやられてしまったようで、こんなにきれいな犬なら運動が沢山必要でもがんばれるわ!と意欲を見せていた。しかし今までの経験上、彼らの「犬基準値」の平均は彼らが以前飼っていたトイ・プードルに調整されている筈なので、オーストラリアンシェパードのいう「運動が沢山必要」が具体的にどの位の運動量か知っているかどうかは、疑問が残る(笑)。





 この日はコディがデヴィの家の庭に置いてあるカヌーにボッチャンして、丘サーファーならぬ「丘スイマー」になった日。この犬はあまり水を怖がらない(※シャワー以外)ですが、繁殖したブリーダーによると彼のお母さんが水遊び狂いらしく、遺伝かもしれないとのこと。彼はこういう水たまりだけでなく流れや湖に対しても見つけるとよろこんで前足等を浸そうとするのだけれど、ハイキングやトレッキングをする時にはあまり望ましくない行動なので、どう直すかが課題になった。

 因みに、この写真を撮った時を境に、コディの両耳が立っている所を見ることが無くなってしまった。シェパードを飼うのは初めてなので、最終的に立ち耳になるまでは成長につれて耳が立ったり寝たりすると聞いて驚いたのだけれど、きちんと立ってくれるかすこし気になっている。こちらのシェパードのフォーラムを読むと、コディの様に耳を触ってみた時柔らかく、両耳が比較的同じ方向に流れていわゆるバーコードおじさんの様な髪型(Comb-over)になっている時はまず心配ないと書かれており、ちょっとだけ安心した。



デヴィちゃんと遊んだ次の日、エレベーターを克服したよ。エスカレーターにも(ちょっとだけど)乗りました。

  コディは早いもので今週生後13週目に入る。日々活動時間が長くなってイタズラも始まり、またこれから歯が抜け替わる時期に入るのも考えると、もっともっとやんちゃになっていくことが予想される。家具などもきっと齧られるだろうから、またオモチャ探しの旅に出なければならない。飼い主の自分達が時間の制約があるなか、どう効率よく遊ばせるか、学ばせるか、一日のスケジュールをきちんと確立しとかないといけない時期が来た気がする。

 これからの2週間ほどは、生活上のマナー(特に、喜んで人にジャンプしない事!イスやテーブルに手をかけない事!他の人や犬に挨拶するときは座る事)を特に気を付けて練習させたい。最近自我が出てきたらしく、要求がどこまで通るか私達を吠えて試すようになったので、それは一切通じないということも学習させたい。吠えに関しては、以前飼っていたドーベルマンは仔犬の頃からとても静かな犬だったのでシェパードの仔犬がこんなにお喋りだとは思わず、心配して他のGSDの飼い主さんや仔犬クラスのトレーナーに聞いて回ったが、皆一様に「シェパードの子はこんなもんよ」と言われた。多数の人が吠え自体を防止するという考え方よりも、ある程度吠えたところでやめさせる(自分で衝動をコントロールさせる)ことを学ばせる方が得策だというので、ある程度吠えたら「やめ」のコマンドをし、聞き入れない時は「タイムアウト」として一定時間クレートに入れる方法を試している。クレートに入ると心境的になにか変化があるらしく静かになることが多いので、今の所は効果が上がっているような気がしているけれど、今後も観察を続けたい。





2015年3月31日火曜日

コディ、牧場公園へ

ジャーン 


 ひとつ前のノートで「近所の牧場公園へ行った」と書いたその日の備忘録を。バージニア州、メトロエリア郊外にあるこの公園はフライングパン・ファームパーク(フライパン公園)といい、1920~50年代に活気のあった地元の小さな農場が、その役目を終えた後、みんなの公園として生まれ変わった場所である。小さいながらウシ、ウマ、ヒツジや家禽などのコーナーがあり、馬術競技広場や遊歩道、パーティ会場などが併設され、納屋には昔バージニアの特産であったリンゴからソーダを作っていた、古い機械類が展示されている。そんな地元の人の憩の場となっているこの公園では、誰でも飼われている動物のすぐ近くまで行って触れ合う事が出来るのも魅力のひとつとなっている。動物達は皆健康状態もよく、よく人に慣れている。この日は天気も良かったので、コディに動物達を見せてやる事を目的に訪れた。




 はじめに気付いたのは、これら産業動物の匂いは、それを初めて嗅ぐ犬にとって「かなりすごい」らしいという事。コディは動物の柵に近づくだけで20分くらいかかっていた。その時間の大半は地面や空気の匂いを嗅ぐことに費やされていた(この時、あまりに息をスーハーさせていたので、鼻が少しカピカピになってしまった)。たしかに人間でも「ああ牧場の匂いだなア」と分かる程特徴的な匂い、犬にとっては強烈にエキゾチックな臭気なのかもしれない。

 次に、ブタが強いということに気が付いた。その場にいた仔牛、ウマ、ヒツジなどの間をじゅんぐりに歩いて回ったが、体は一番小さかったブタが意外にも一番気が強く、うちの犬の真正面に仁王立ちで、柵の間から鼻を突きだし、なんとなく挑戦的にしていた。




 ブタの気迫にやられたのか、コディは隣にいた仔牛にも消極的になってしまったようだった。上の写真の→の物体は、コディの鼻先の、そのまた影になる。それがカメラに映るかギリギリの所まで下がって眺めていた。コディはまだ、自分の母親より大きな生き物を見たことがなかったので、当然かも知れなかった。一方管理人はウシが好きで、以前のブログでその名も「ウシが好き」という無茶なエントリーをしたためたこともある程、ウシを見ると心がうきうきしてしまうのだが、その理由のひとつはウシの我慢強く、優しい性質にあると考えている。仔牛は、コディが怖がっているのを分かっているように、そっと近づいて鼻をクンクンさせていた。


 コディがくるのを柵の向こうでのんびり待っているウシちん

「こわくないんだよ 」

「あなたずいぶん小さなウシね」

 意を決して接近するイヌ。ウシの方も待ってました!とばかり、さりとて何をするわけでもなく(笑)互いに見つめ合っていた。コディは仔牛の間で有名になったらしく、いつの間にか柵の中に居た他の仔牛達も見物にあつまっていた。ずんぐりした所と毛の質感が似ているから仲間だと思ったのだろうか。この時ふと思い出したのだけれど、ウシはけっこう好奇心の強い動物なのだ。ずっと昔管理人が小学校に上がる前の事になるが、親戚の家の近くの牛小屋のそばで転んで泣いていた時、小屋の中の肉用の仔牛達がみんな集まってきてじっと自分を見ていた事が思い出された。




 納屋の中へ入った。保温されている一角があったので犬をベンチに乗せてやりのぞき込むと、大きなヒツジがにゅーっと立っていた。時々急に大きな声でメェー!というこの動物にまたも及び腰になるコディだったが、ヒツジの方も訳の分からない毛むくじゃらが急接近してきて警戒したのかもしれない。




 因みに彼女が警戒していたわけはこれ↑。足元に生まれてからまだ日も浅そうな双子の仔羊がいたのだった。まだヨロヨロしていて赤ちゃん臭く、可愛らしかった。彼らもいつの日にかお母さんのような、威厳あるヒツジに育つのだろうか。




 ニワトリ、アヒル、シチメンチョウやクジャクなどの家禽コーナーへと歩を進めた。鳥は小さいし匂いもマイルドなので怖くないと踏んだのだろうか、トコトコと接近していくコディのリードを慌てて戒めた。管理人が個人的に牛馬やヤギ・ヒツジなどよりも危ないと睨んでいるのがこの「ニワトリのオス」なのだ。この写真の真ん中に写っているやつなんか、クチバシの一突きでコディの鼻の穴を3個にするパワーを秘めているに違いないのである(偏見)。余談だが当地では感謝祭(Thanksgiving day)の日の朝、ホワイトハウスで大統領による2羽のシチメンチョウの「恩赦」が行われるイベント(turkey pardon)があり、「恩赦された」鳥達はしばしばこの農園で余生を過ごす事が知られている。だからもしここで白いシチメンチョウを見かけたなら、彼らはサンクスギビングデーの生き残りかも知れない。


北バージニアの、始まったばかりの春を満喫した(?)コディ。「一休み」



 帰宅後、犬はくたびれていたように見えたので、練習もかねてクレートの中へ入れた。今日は大体1時間静かにしていることが出来た。最近気付いた事なのだが、この犬はテレビに興味があるらしく、つけてやると大人しく見ている。はじめは犬だからやはりスポーツを?と思い、アイスホッケーの試合中継などを見せていたがいまいちノっていなかったので、色々チャンネルを変えてみたところ、家のリモデリングの番組(大改造!ビフォーアフターみたいなやつ)が一番反応が良かったので今日はそれをつけていた。この後そっと様子を伺いに行くと、テレビを横目に寝っ転がりながら水入れの水をぺろぺろ飲んでいたので衝撃を受けた。一体どこでこんな深夜帰宅後のサラリーマンのような行動を身に付けたのだろうか。