ラベル 路傍の犬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 路傍の犬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月14日日曜日

ウィリーのボール

これ以上近づくと逃げてしまう。

 ドッグランでもどこでもいつもかたわらにボールを携えているメスのジャーマンシェパード「ウィリー」。ベンチや木陰で涼む時も、大切なボールを片時も離さず、もはやボールが体の一部になっているようだ。

 ウィリーがレスキューされ新しい飼い主にめぐり合う前、ある家のキッチンの片隅に置かれた、大きな体がぎりぎり入る程度の古びたクレートと、餌皿、ゴムのボール1個がこの犬の持ち物の全部だった。基本的な世話する以外、誰もこの犬の事を気にかけないその家でウィリーは、いつもボールを口に咥え、遊んでくれる誰かが現れるのを待っていた。何年もの間辛抱強く待っていたので、口のまわりに白髪がちらほらしだした頃、ウィリーは「不要な犬」としてシェルターに連れていかれた。シェパード犬専門のレスキューグループに引き取られ、新しい家庭へ行くための訓練が行われたけれど、今まで「ボール」と「キッチン」と、そこから続く裏庭が世界の全てだったウィリーは、見知らぬ人を極度に怖がるようになっていた。前の飼い主を思わせる大柄な男性とみるや口から涎を流して恐れ、逃げ惑い暴れるウィリーにはもはや「ふつうの生活」を送ることが難かしく、この犬の管理はシェパードの更生を長年やっているフォスターファミリー(一時預かり家庭)の手に委ねられ、そのままその家庭に引き取られたのだった。

 ほぼ毎日ドッグランで見かける風変わりなシェパードにそんな悲しい過去があったとは知らなかったので、彼女が一生懸命(ほとんど脅迫的に)ボールと共に行動しているのを見る目が変わった。ボールは彼女にとってライナスの毛布よろしく、心のよりどころだったようだ。しかし、どうしてこんな話になったんだったかな。そうそう、うちの犬「コディ」が、何度体ををリンスしてやっても、ランへ行くたびに鬼ごっこで不必要に転げまわり労力が不意になる・・・というのをぼやいていた時、ウィリーのオーナー兼トレーナーであるリーさんが「走り回って汚れている犬は、幸せな犬よ!」と元気付けてくれたのが、きっかけだった気がする。「世の中のどこかには、こうして遊ぶチャンスのない犬もたくさん居るのだから」と。

 因みに現在のウィリーは、いまだにかなりシャイではあるものの、毎日たっぷり一時間のボール遊びとトレーニングの結果、気が向けば初対面の人にもそっと挨拶にくるほどまでに進歩している。





2015年5月19日火曜日

犬とりどり



 北バージニアは暑すぎず・寒すぎず、良い気候が続いているので、外を行き来する犬の数が増えています。最近はほぼ毎朝近所のドッグランに通うようになりましたが、そこもなかなか盛況で、家の犬「コディ」を運動させるかたわら、路傍の犬ウォッチも楽しく続けています。

上の写真、右側で笑っているように見える富士額の犬は「ローガン」と言う名の、ネイティブ・アメリカン・インディアン・ドッグ(NAID)というAKC未公認犬種のオス。この犬は50キロ近い大型の個体だけれど非常に優しい性格で、コディの事を気に入ったらしく後ろをずっと(でも吠えたりいたずらするわけでもなく)付いてまわっていた。飼い主の方によるとNAIDはシベリアンハスキーやアラスカンマラミュートを軸に数種の土着のイヌを混合した雑種で、古くから自然に住むオオカミを崇拝し、代々オオカミや、オオカミとイヌのハイブリッドを飼育してきたネイティブ・アメリカンの飼い犬達にあやかって、命名された犬種だそう。またこの犬種はハイポ・アレルジェニック(アレルギーの元となるタンパク質を持たない)と言われていて、実際飼い主の方の家族のイヌアレルギーの方も同居できているそうです。気立てよく、見た目よく、アレルギーもないとなるといいことずくめのように聞こえるものの、季節のかわりめにすごい毛量の毛が抜け替わる事と、ヒトに対して若干シャイな犬が多い事、またオフリードでの運動を毎日大量にこなす必要がある反面、呼び戻しがあまり良くないので、柵で囲われた広い庭のある人でないと飼うのはかなり大変だろうという話でした。




 AKC未公認犬種と言えば、イングリッシュ・シェパードの「ボスコ」も。上はラン内にいつの間にか形成されていたハーディング・ドッグの輪(一応コディも末席に・・・)で、真ん中に移っているのがそのボスコ。オーストラリアンシェパードのトライカラーと見紛うようなルックスだけれど、古いワーキングタイプのシェパードで、現在のラフ・コリーの原型とも言われているそう。飼い主はイギリス人のオジサンで、この犬種については知らなかったものの、子供の頃イギリスの田舎で飼っていた思い出の雑種犬にとてもよく似たこの犬達を一目で気に入って、家族とする事を決めたと話してくれました。


我が町のオウシー代表(勝手に)、デヴィちゃんとコディの友情も健在。

注:生きてます。
ビーグル×バセットミックスのこの犬は長く寝ていれば寝ているほど誰かにおなかを撫でてもらえると気付き、
この技を編み出したらしい。

ドッグランの駐車場も見逃せない!通りすがりの車の中に、パグ様がいた。
座席の前ポケットには犬用の水、リーシュ、専用の扇風機までついていた。

外は雨。 「ちゅまらない」

 話題その2。コディは生後約4か月半になりました。人間だと3、4歳と言う頃になって歯がかゆいのもあり、ついにいたずらに開眼してきたらしいです。なんか知らんけど・・・やけに静かにしているなあ~っと思った頃が危ないんですよね。人間の子供と似ているかもしれません。


ビリリ ビリリ


 上は管理人の月イチの楽しみである雑誌「爬虫類の友」をびりびりにしている所。今朝郵便受けからとってカウンターの上におきっぱなしで忘れていたので自分が悪かったとはいえ、実に悲しいものです。ここ二週間で急に背が高くなって台所の大抵の場所に手が届くようになったので、飾ってある本や装飾物、電子機器類(携帯の充電器やブルートゥースなど)を虎視眈々と狙っています。気を付けないと・・・。とか言っているそばからまた忘れて、今度はペイチェックを破られました。これは泣くに泣けない!





 あっ、そうこうしているうちに今度は「熱帯魚の友」にとりかかったようです。そうはさせるか!!!雑誌の横に落ちているのは水に浸してねじり、冷凍庫で凍らせておいた「歯固め用タオル」。しかしつめたくて面白いのは一瞬なのですぐ飽きられてしまいます。何か他にも気を紛らわせられるよう、対策を練らなければならないようです。


2015年5月4日月曜日

レストン・ペットフェス2015



 ワシントンDCから西に約半時間、バージニア州レストンのタウンセンターで行われたペット・フェスタに行ってきました。このイベントは街とこの地域に関わりのあるペット・サプライチェーンや大きなレスキュー団体などの協賛で毎年行われており、家を失った動物の里親を探したり、小物やオヤツ類などを売るブースが通りに並んで、なごやかながらも活気のあるイベントです。開始後間もない時間帯に着きましたが、もうけっこう人出があって賑わっていました。訪れるのは今年で3回目になりますが、年々人気が増しているような気がします。




 その場に居るあらゆる人類がそれぞれ犬を連れている不思議空間。社会化途中の犬にとってはとてもいい練習場所になりそうでした。うちの犬はまだまだ修行が足りないので、最初の方はハフハフ大はしゃぎ、成犬達に「ウザッ」と煙たがられていた(笑)。それにしても、レトリバー犬種は仔犬に寛大な犬がとても多いですね。グレイハウンドの何頭かが挨拶に来たうちの犬(コディ)に緊張したのか、いきなりヨダレをダラダラと流し始めたのには驚きました。

 余談: 写真のあたりで、とてもかわいい柴犬の仔犬を釣れていた人と立ち話をしました。あの人は、もしかしたら日本人だったのかもしれないと、後から思っています。確率はかなり低いと思うけれど、もしここを読んでいたら、ぜひイヌトモになってください(^.^)。




 この可愛らしい小型のサイトハウンドはシルケン・ウインドハウンドといって、AKC未公認の比較的珍しい犬種。シルケンはたまたまブリーダーが近くにいくつかあったこともあり、管理人が犬を飼うのを検討しはじめた時、ボルゾイと共に候補に入っていた。この犬種は体格の小さなボルゾイと長毛のウィペットのクロスブリードから始まっているという話だけれど、所作を見ているとウィペットというよりはかなりボルゾイ寄りの性質を持っているように見えた。ボルゾイと比べると見た目は劣るかも知れないものの、テリアの入っているウィペットの方が性質の面では付き合いやすいと思える犬に今まで多く出遭ったので、もしもそのうちシルケンが飼えるチャンスがあれば、ウィペットのアウトクロスのある犬でもいいなあと思った。


オーナー達によれば年に1回、シルケン・フェスというシルケン達のお祭りがフロリダで行われているそう。
太陽の降り注ぐビーチと小さいサイトハウンドの祭りというだけでウキウキしてくるものがある(笑)。



 犬用のアクセサリーや衣装を売るブースでバンダナを買うついでに、犬のサングラス「ドグルズ(Doggles)」をかけてもらったコディ。嫌がってあばれるかと思いきや、意外と普通にしていたので驚いた。ドグルズは曇り止め昨日のあるポリカーボネート製のレンズがUVAとUVBをカットしてくれるほか、メガネの裏の部分に厚いパッドが付いていて、犬がストレスなくかけていられるよう工夫されているそうです。ちょっと大きすぎたので買わなかったものの、メガネをかけた犬の可愛さに少し開眼した気がする。


「これください」

再会の喜びを分かち合ってる(?)ふたり。

街はずれのコンドミニアムに囲まれた小さなドッグ・スペースが空いていたので、コディは、ちょうど来ていたお馴染みのデヴィちゃんとかけっこして遊びました。毎回遊ばせるたびに、息をきらせずに走り回る時間が長くなってきていて、彼らがどんどんタフになっているのを感じます。

 しかしこうして自由にに走り回りころげまわる犬達はとても楽しそうです。やっぱり犬にとって自由運動は肉体的にも、精神的にも非常に大切だと最近再確認しています。小さなメゾネットに住み猫の額ほどの裏庭しかない管理人にとっては、この自由運動をどう効率よくさせるか、というのにいつも頭を悩ませます。


 帰宅後



 大はしゃぎで疲れたのか帰宅してから、両手・両足をななめ上にに向ける「いつものカッコ」で寝に入る犬。ヘソ天まではいかない、「45°天」と呼んでいる寝相、この姿勢が楽なようです。





2015年4月14日火曜日

ワシントンDC桜まつり


「スクーター」という名前のチワワ。半身麻痺して捨てられていた犬だという。
特注の車イスにアメリカの旗を立てて、ナショナルモールを闊歩していた。 Go!Go!スクーター。

先週末の日曜日は、ワシントンD.C.中心部で行われた全米桜まつり(National Cherry Blossom Festival)の雰囲気の端っこだけでもかじろうと、犬を伴って出かけてきた。下は第二次世界大戦記念碑の広場からリンカーン・メモリアルを臨んだ所だけれど、今見返してもかなりの人出があったことが分かる。ここから日本の送った桜並木に囲まれたタイダルベイスンのあたりはさらに混んでいたので、全部回りきることは早々に諦め、もっぱら花霞を楽しむ花見となった。



タイダルベイスンの橋の上から。桜は今週末が最高潮だったと思う

 「アメリカの人は基本的に個人主義でパーソナル・スペースを大切にする」とは、2年前ESLのクラスでほぼ最初に教わったこの国の文化的特徴なわけだけれど、この日この橋の原宿・竹下通りばりのギュウ詰め加減を見ていると「本当かなあ」という気がした(観光で訪れている人も多いだろうから一概に言えないけれど)。管理人の故郷東京はよく人の過密さからくる特異な状況が取りざたされるけれど、ここD.C.だって通勤ラッシュ時にメトロにのれば、スーツを着たアメリカ人がすし詰めになるのを見ることが出来るし、ちゃんと(?)痴漢だって出るのだ。そうかと思えば、特にうまいとも思えないカップケーキ屋の前に皆して、嬉々として行列を作っていたりもする。人は思いのほか環境に依存した生き物であり、同じような環境下では、国や文化に関係なく同じような行動をとりがちになるという事らしい。この地に来て教わったことのひとつだ。



ブルガリア大使館の裏門の前で。
この写真を後から見て、彼の一生のうち一度くらいはヨーロッパにも連れて行ってやりたいと思った

 桜狂想曲からは早々と退散し普通に街歩きをすることにした。祭りに人を吸い取られたのかD.C.市内の他の場所は案外閑散としており、天候がよかったのもあってすいすい気持ちよく歩くことが出来た。

 市内でとても気に入っている散歩道のひとつに、ジョージタウン・ウィスコンシンアベニューからQストリートへ入り、デュポン・サークル及びコネチカットアベニュー方面へと抜ける道がある。ジョージタウン側は、古いけれどきれいに維持された邸宅の並ぶエリアで、アメリカではあまり見る事のないレンガで舗装された道が延々と続く。道なりに進んでいくと各国の大使館街に入る。東京の広尾や麻布などあの周辺の雰囲気を少し彷彿とさせる道だ。そういえば前一度昼休みどきに、南米系の大使館の裏門から、大型で背が高く痩せたジャーマンシェパードと、ぶっとい葉巻を咥えたオジサンがふらっと出てきたのを見たことがあった。建物の様子と言い、オジサンの服装といい、強烈な異国情緒を感じた一瞬だった。アメリカという異国で、さらに異国を味わうというちょっとお得な体験だった。


久しぶりに飲んだチャイティー・ラテは1年前とくらべて激甘になっていた。

 コネチカットアベニューからフロリダアベニューに入り18thストリートとぶつかる所に、なぜか知らないが常にゲイピープルのたむろする軽食屋がある。自分がずっと「ピンク・エレファント・カフェ」だと思っていたこの店はL'Enfant Cafe Barといい(おしい!)、皆昼間からワインを飲んで、ちょっとフランスちっくな雰囲気が漂っている。パティオは犬連れもOK。




 人間たちが何か食べている間に昼寝する犬。写真を見ると分かるけれど、D.C.の床は結構色んなゴミや塵・ホコリが落ちているので、何か下に敷いてやるものを持ってくるのが賢明だと気付いた。実はコディはこのあとトラブルに見舞われ、彼の14週目は結構ラフなスタートを切ることになってしまったのだった。それについては次回触れたいと思う。





2015年4月4日土曜日

DEVI




 北バージニアの当地では溜まった落ち葉の間から、葉っぱやら、お花やらが伸びてくる季節となった。うちの犬と仲良くしてくれている「デヴィ」ちゃん、今までプラクティカルだと思ったことのないオーストラリアンシェパードのチョコ・ダップル模様はじつは落ち葉の保護色だった!と見当違いな発見に小躍りしている管理人です(本当はきっとヒツジと見分けやすいからとか、多分そんな風な理由なんだと思いますが)。以前書いた時とくらべるとコディもデヴィも大きくなってきているけれども、デヴィがどんどんスピードやスタミナを身に付けているのに対し、コディはなんとなくヨタヨタした印象で、かわいい様な情けない様な、変な感覚を味わっている。今後もコディがデヴィのスピードに追い付く日はきっと来ないだろうと思うけれど、お互い気が合うらしいデヴィとはずっと友達でいてほしいので、力はなくても小回りが利いて疲れ知らずという、この犬の特徴はありがたい。普段からミニ・台風のような彼女に付き合っている人間(飼い主)の方はすごく大変そうですが。





 二匹が手と手をタッチしているこの写真、飼い主的には非常に可愛いと思っており家族にも送った所「デヴィの可愛さ・利発そさとくらべて、コディはちょっとウシみたい」というありがたい言葉をもらった。特に義母はデヴィの青い瞳にやられてしまったようで、こんなにきれいな犬なら運動が沢山必要でもがんばれるわ!と意欲を見せていた。しかし今までの経験上、彼らの「犬基準値」の平均は彼らが以前飼っていたトイ・プードルに調整されている筈なので、オーストラリアンシェパードのいう「運動が沢山必要」が具体的にどの位の運動量か知っているかどうかは、疑問が残る(笑)。





 この日はコディがデヴィの家の庭に置いてあるカヌーにボッチャンして、丘サーファーならぬ「丘スイマー」になった日。この犬はあまり水を怖がらない(※シャワー以外)ですが、繁殖したブリーダーによると彼のお母さんが水遊び狂いらしく、遺伝かもしれないとのこと。彼はこういう水たまりだけでなく流れや湖に対しても見つけるとよろこんで前足等を浸そうとするのだけれど、ハイキングやトレッキングをする時にはあまり望ましくない行動なので、どう直すかが課題になった。

 因みに、この写真を撮った時を境に、コディの両耳が立っている所を見ることが無くなってしまった。シェパードを飼うのは初めてなので、最終的に立ち耳になるまでは成長につれて耳が立ったり寝たりすると聞いて驚いたのだけれど、きちんと立ってくれるかすこし気になっている。こちらのシェパードのフォーラムを読むと、コディの様に耳を触ってみた時柔らかく、両耳が比較的同じ方向に流れていわゆるバーコードおじさんの様な髪型(Comb-over)になっている時はまず心配ないと書かれており、ちょっとだけ安心した。



デヴィちゃんと遊んだ次の日、エレベーターを克服したよ。エスカレーターにも(ちょっとだけど)乗りました。

  コディは早いもので今週生後13週目に入る。日々活動時間が長くなってイタズラも始まり、またこれから歯が抜け替わる時期に入るのも考えると、もっともっとやんちゃになっていくことが予想される。家具などもきっと齧られるだろうから、またオモチャ探しの旅に出なければならない。飼い主の自分達が時間の制約があるなか、どう効率よく遊ばせるか、学ばせるか、一日のスケジュールをきちんと確立しとかないといけない時期が来た気がする。

 これからの2週間ほどは、生活上のマナー(特に、喜んで人にジャンプしない事!イスやテーブルに手をかけない事!他の人や犬に挨拶するときは座る事)を特に気を付けて練習させたい。最近自我が出てきたらしく、要求がどこまで通るか私達を吠えて試すようになったので、それは一切通じないということも学習させたい。吠えに関しては、以前飼っていたドーベルマンは仔犬の頃からとても静かな犬だったのでシェパードの仔犬がこんなにお喋りだとは思わず、心配して他のGSDの飼い主さんや仔犬クラスのトレーナーに聞いて回ったが、皆一様に「シェパードの子はこんなもんよ」と言われた。多数の人が吠え自体を防止するという考え方よりも、ある程度吠えたところでやめさせる(自分で衝動をコントロールさせる)ことを学ばせる方が得策だというので、ある程度吠えたら「やめ」のコマンドをし、聞き入れない時は「タイムアウト」として一定時間クレートに入れる方法を試している。クレートに入ると心境的になにか変化があるらしく静かになることが多いので、今の所は効果が上がっているような気がしているけれど、今後も観察を続けたい。





2015年3月29日日曜日

D.C. 凧揚げフェスティバル、ほか

朝10:00、お祭りが始まった直後


 コディの三ヶ月齢を目前にした最後の週末。これと同時に管理人の「犬・育休」も、いよいよ終わり間近となってしまった。そこで金、土、日と、社会化ラストスパートと称して、ワシントン・ダレス国際空港近くのコンベンションセンターで行われたスーパーペットエキスポ・2015、ワシントンDC中心街で行われたDC・凧上げフェスティバル、それから近所の農場公園などへと繰り出していた。

 スーパーペットエキスポは年に一度のペット関連の用具や餌の見本市で、それ以外にも作業犬のデモンストレーションがあったり、リードをつけた一般の犬も一緒に入場できる、なかなか楽しいイベントになっている。

 凧上げフェスティバルは、年々有名になっていく印象のある「DC桜まつり/National Cherry Blossom Festival」の一環として、毎年ナショナルモール周辺で行われる愛好家の集まり。みんなで凧揚げしているのは牧歌的印象だけれど、結構シリアスな競技などもあるらしく、このためにわざわざ遠くから参加する人々もいるそうだ(長くなったので農場公園については、別記にします)。


エキスポで出遭った素敵なプードル


 ペットエキスポでは、商品に触らないようにさせる「leave it」のコマンドの効きが不十分なことと、どんな犬とすれ違うか分からないという点が不安要素だったけれど、こういうセッティング下でシャイな犬、防衛的な犬、怒りっぽい犬など様々な成犬の態度に触れるのも多分いい勉強になるだろうと思い、極度に興奮している犬以外とは、挨拶してもいいかどうか聞いたうえで、できるだけ触れ合わせるようにした。まだ子熊のようで可愛く見えるコディは会場でも沢山の人に撫でてもらったり、オヤツを貰う事が出来たけれども、他の人に触ってもらう前に「スワレのコマンドを入れてください」と、いいタイミングで&かつポジティブな感じでリクエストするのが難しく、これは今後の課題になった。




 凧上げフェスティバルでは、上空にある大きくてバタバタと音を立てるもの(例・・・飛び立つ大きな水鳥、旗など)が苦手と既に分かっているコディにとっては少々ハードル高いかなと思ったけれど、DC各所に掲げられたアメリカ国旗や強風にうなりを上げる凧の群れ、祭りムードに盛り上がった人々と興奮した犬達の間でシャッフルされた結果、帰る頃には「がんばればなんとか共存できるかも?」という雰囲気にはなっていた。この日はあまりの寒さに人間(♂)の方が根を上げたため、ほんの一時間半ほどの滞在になってしまったけれど、なかなか有意義な経験になった気がする。

 多種多様なものが混在する都市の雑踏を歩くのは犬にとっていい刺激になるので、記憶が薄れない来週中に、またもどってきて復習することにした。上はこの時の管理人とコディ。遠近もあるけれど、コディが11週目にしては大きい仔犬だということが分かる写真。毛並みのせいか、毛色のせいか、シェパードの雑種とか、ロットワイラーの雑種、チャウチャウ犬ですか?と聞かれたことも複数回あった。もっとジェネラルな質問である「何犬ですか?」と聞かれる事が一番多いのだけど、詳しく説明しようとすると話が長くなりがちなので、時間が惜しい今は(自分でも感じワルイなあと思いつつ)「ロング・ヘアのジャーマンシェパードです」と答え、会話を短く切り上げている。そのうち、犬の周囲へのマナーや、拾い食いの危険性、リードの引き等を気にすることなくのんびり散歩を楽しみながら、道すがらの人々とのんびり犬トークを楽しめるようになりたいものだ。




 凧揚げフェスティバルの日は帰宅してから、たっぷり昼寝タイムをはさんで、それから近所の量販店で行われているパピー・クラスに参加した。コディは、先生の話半分で、目の前にいた可愛いイングリッシュ・ラブラドールレトリーバーのピカルディちゃんと目が合うのを、辛抱強く待っていた(笑)。クラスの間中おりこうだったピカルディちゃんはコディの事を「毛深いヤボな男」と思ったようだが、飼い主のカップルはコディの事をいたく気に入り、ピカルディをお嫁にあげてもいいわ!と、さっそく彼女の将来を勝手にアレンジしていた。

 もう、すっかり親の心境なのだ。管理人が初めての犬を飼った時は中学生だったから、まわりの大人達が犬を飼うと皆急に自らを「○○(犬の名前)のママ・パパ」と言い出す気持ちが分からなかったが、30を過ぎた今、徐々にその心境が分かる様になりつつある気がしている。仔犬と向き合う事によって、こんな風に時の流れ(と自分が年をとっていること)に向き合う瞬間も出てきたりするので、悲喜こもごもである。


2015年3月24日火曜日

友達ができた

お尻を並べて水たまりの水をのぞき込むコディとデヴィ。

 先日、コディと共に近所のスターバックスの脇に座ってコーヒーを飲みながら、そこを通りかかるランダムな人や犬と触れ合わせるということを行っていた最中、うちの犬と同じくらいの年齢に見える、とてもかわいい仔犬に出会った。この犬の名前は「デヴィ」といい、聞いてみるとコディよりも3週間年上のメスのオーストラリアンシェパードだった。薄い青色でちょっとクレイジーな感じの目と、シッポのないおしりをクネクネと振りながら飛びついてくる様子がとても愛らしい反面、かなりバイタリティがあり活発で永遠に走り回っていられるうえ、遊び方自体もけっこうハードなので、飼い主のお兄さんはデヴィの遊び相手を探すのに苦労しているとのことだった。



遊びの合間のプチ勉強タイム。やはり3週間の差は大きかった。

 そこで2匹を遊ばせてみると、やはり牧羊犬同士だからかすんなり気が合ったようで、すぐに仲良くガルガルと遊び始めた。といってもあちらの方が年上だし身軽なので、うちの犬はすぐひっくり返されたり、耳やほっぺたを引っ張られたりしていた。しかしそのうちデヴィが攻撃からパッと走って逃げてもまたすぐ円を描きながら戻ってくると学習したらしく、落ち葉の上にじっと低く身を伏せて興味を誘い、彼女がやってきたところを狙い撃ちにするなど、彼なりに頭を使って攻防しているのが分かって面白かった。

 実はコディもこれまでに「パピープレイデート」等、仔犬同士のお遊びグループの様なものにも幾度か参加していたのだけれど、なかなかうまくいっていなかったのだ。というのも同年代の他の仔犬とくらべて体格が大きいため、特にここ最近はいじめっ子の様なプレイスタイルばかりを繰り返すようになってしまっており、少し気になっていた。だから、デヴィのように小柄でも高い身体能力とバイタリティのある犬によく遊んでもらうことで、上になったり、下になったり、力のさじかげんを学べることはとても意味があるように思えた。



この水飲めるのよー!と、泥水をすすめるデヴィ。
マネして飲んでいたコディ、あとでお腹をこわしてしまった(T_T)


デヴィとキキ

 夢中で遊ぶ犬の様子に気を取られていたら、あたりはあっという間に真っ暗闇になっていた。デヴィの飼い主キキがたき火を炊いてくれたので、三月の夜風に漂う冬の残り香を嗅ぎつつ(火で炙るソーセージを持ってこなかったことをかなり残念に思いつつ)、楽しい時間が過ぎていった。





2015年3月15日日曜日

BONNIE



 犬を迎えるためにと前々から準備して今月いっぱいとっていた休みも、気が付くと半分が過ぎてしまっていた。最初の頃は「一ヶ月も赤ん坊犬につきっきりでいたらノイローゼになるかも」と懸念していたけれど、ここへきてもうあと二週間しかないぞ!と慌てるとともに若干寂しい気分を味わっているのは、仔犬の成長の速さを目の当たりにしたせいかも知れない。コディは耳をすますと、めきめきと音が聞こえてきそうなぐらいのスピードで大きくなってきている。仕事や用事で家を留守にするようになれば、成長期の一瞬で現れては過ぎ去っていく変化を見逃してしまうことになるのが惜しいと思うようになった。

 反面、今月に入ってから犬の飼育用品一式にゲートにクレートに、ブリーダー宅への何往復分ものガス代やホテルの宿泊費、トレーニングクラスの月謝に医療費、子犬用の健康保険プランに・・・・・・と、あらゆる箇所で散財してしまったので早々と仕事やバイトに明け暮れたい気持ちもヤマヤマなのだ。。そこで、クレートトレーニングを急いでやる必要が出てきた。基本クレートなど入りたくない子犬に、静かにクレートに入っていてもらうには?トレーニングやオヤツも有効だけど、やはりまずは犬自身をクタクタに疲れさせておくことがいいと思う。

 写真のかわいい若犬「ボニー」に出会えたのは、上のようなわけで、コディと共にバージニア州アレクサンドリアという古い波止場町を歩いていた時だ。通りを行く姿に何か特別なものを感じたので、歩み寄って「この犬は何という種類ですか?」と聞いたら飼い主のオジサンとその彼女が大変嬉しそうに(本当にめちゃくちゃ嬉しそうにしていた)、「パタデールテリア」という犬だと教えてくれた。

 一見テリア系の雑種と思われることが多いというこの小さな犬は、ネズミとり専門の作業犬として、非常に古くからイギリスで使われてきたという。作業能力の追求のために良い犬の血を取り入れるので犬種というより「タイプ」に近いようだ。ボニーの飼い主のオジサンは、イギリスで素晴らしい成績をもつ犬を個人輸入してここ米国で繁殖しているのだという。オジサンはさらにこの犬の特技を生かして、ワシントンDCエリアのオフィスや建物で害獣駆除を行う会社まで設てたのだという。現在10数頭が実際に働いていて、ボニーも含む数頭の若犬たちが未来のマスター・ネズミ捕りとなるべく訓練を受けているという。ほかにネズミの通り道の探知、南京虫(ベッドバグ)の探知も行うという。とても面白いアプローチだと思う。


出かけるまえ、おべべを着たコディ。残念ながら記念撮影のみとなった。
本人はすこぶる毛深いため寒さは平気。


 写真には残していないがもうひとつ印象深かったのは、犬種の説明をしながらオジサンがボニーのシッポを掴んで、ヒョイと地面から持ち上げた事だ。今まで見た事のない犬の持ち運び方(?)だった。知らない人が見たら虐待と思えるような持ち方だが、作業中、穴や狭い隙間に潜り込む犬を効率よく引き上げる、パタデールテリアの間では普通に行われているハンドリング法なのだという。犬の方も勝手を分かっていて、持ち上げられた瞬間手足を縮めて顎を引き、すっかりコンパクトになってぶら下げられていたので感心した。これはそもそも犬が軽くて小柄な事、また仔犬の頃から練習を繰り返すうち尾の付け根の軟骨が丈夫になっていくことで可能になるそうである。

 オジサンによると、パターデールテリアはコディ(シャイロ・シェパード)と同じく、AKCに公認された犬種ではないのだという。オジサンはまた、作業性能が最大にして唯一重要なこのテリアにとってAKCに認められ、コンポジショニング(ショーイング)の選択肢が出来る事は犬種にとってはマイナスであるという。そういえばコディを迎えるまでに話した複数のシャイロ・シェパードのブリーダー達も、ほぼ誰一人として「AKC公認」をゴールにしている人は居なかった。公認犬種になると同時に玉石混合のファンとブリーダー層が現れて、犬種自体の品質に格差が生まれていくことは、犬の歴史上何度も繰り返されたことである。

 一生展覧会のスポットライトに当たることのないボニーだけれど、道を行く犬達の中でもひときわ輝いていたように思う。永遠に止まらないシッポと、『自分が生まれてきたわけを知っている』とでも言うような、あのいきいきとした瞳がそう思わせたのかもしれなかった。



2015年3月4日水曜日

KUSHAKUSHAKUN




 心のなかで「クシャクシャ君」と呼んでいる犬が来た。クシャクシャ君は見てわかる通り、生まれついてのくしゃくしゃシルキーヘアが、常に3倍速で活動しているおかげで加速度的にさらにくしゃくしゃしていくという、なんとなく宇宙の定理を想像させる犬だ。この犬はとても小さく、ラットテリアと、チャイニーズクレステッドドッグと、あと何かのミックスだという(飼い主は「サモエドも入っている」と主張しているが自分は「たぶんそれはない」と思っている)。

 クシャクシャ君はなぜこんなにもくしゃくしゃになってしまうのか?という問いは、なぜ彼は常に走り回らねばならないのか?という問いと、連結している。その理由は、クシャクシャ君が勝手に決めた彼の職業による。貰われてきたその日から、クシャクシャ君は「人間のお母さんをまもる」という事に、その小さな胸いっぱいのパッションがバーニングなのだ。クシャクシャ小宇宙の真ん中にぽっかりと浮かぶ「人間のお母さん」の衛星である彼は、いつも彼女の周りをくるくる周回している。誰かが不用意にお母さんに近づきすぎれば、口を小さなo(オー)の形にして、空に向かってキャオーン、キャオーン、と警報する。なりふりなんか文字通り 'out of universe'でかまってなどいられないのだ。

 そんな、他人にとっては若干迷惑なクシャクシャ君だが、「人間のお母さん」に鼻からしっぽの先まで溺愛されて、とても幸せな毎日を送っているようだ。二人だけのユニバースが、いつまでも平和で満たされている事を願っている。





2015年2月19日木曜日

ALDOUS




 技術点10、構成点9、芸術点9といったところ。今まで見てきた中でも一二を争う見事なヘソ天だと思う。とあるブティックショップのお店のマネジャーだという人の愛犬で、オルダスという2歳のシベリアンハスキー、毛色にとてもマッチしたオレンジ色のハーネスの「使い古した感」がイケている。スポーティなハーネスに対し、メインに使っているのは細革のロングリードという組み合わせなのもギャップがあってなかなかカッコよく、マネしたコーディネイトだ。

 ・・・と、去年一年間1度も自分用の服を購入しなかった(!)「ファッション」とか「コーディネイト」とは対極にいる存在である管理人が申しております。(しかも「シリコンバレーでは、いつも同じセットのトップスとジーンズを着るのはおかしいことじゃない」とか言って、開き直っている。シリコンバレーに住んでいるわけでもないのに)。




 彼のヘソ天の凄みは持久力にあり。まったく自然なかんじでこの恰好のまま、自分がお店に滞在していた40分ほどの間、ずっとレジ横にひっくり返っていた。その間入れ替わり立ち代わりレジにやってくる人を見ては、「なでてもいいよ・・・?」という感じでシッポをパタパタ、目をパチパチさせていた。犬の社会化、ここに極まれり(笑)。お見事。





2015年2月9日月曜日

LAYLA



 近所を散歩中すごい美人に遭遇したので、お願いして写真を撮らせてもらった。見てわかる可愛さもだけれど、この犬の場合性格も花マルで、可憐そのもので、「レイラみたいな犬を持てて本当によかったね。」と、飼い主のオジサンに自然と賞賛の言葉を口にしていた。「彼女は可愛いだけでなく、何でも分かるし、何でも出来るんだ。」と、犬を褒められた嬉しさで顔のほころびが止まらない、レイラのオジサンだった。

 レイラがオジサンの家に引き取られてくる時、この犬はパピヨンか、パピヨンの雑種であると説明を受けたそうだ。「しかしパピヨンのアイコンであるあの耳がないので、あまりそういう風には見られないね」とも言っていた。そこで、パピヨンは12、3世紀くらいまでさかのぼればもとは垂れ耳の犬種で、現在の立ち耳は歴史的には比較的「モダン」であり、レイラのような耳は、パピヨン(風の犬)としては古典的で自分はかっこいいと思うと、昔どこかで読んだ雑学と共に話した。レイラの耳について「かっこいい」という感想を聞いたのは初めてだというオジサンは、ふんふんと結構真剣に聞いてくれた。ふだんの生活において全く意味をなさないこういうムダ情報だけれど、その真偽はさておき、レイラは今日から「かわいくて、なんでも分かり、なんでも出来て」しかも「古典的パピヨン風の犬」として、より一層オジサンに可愛がられていくのかもしれない。




2015年1月24日土曜日

CASH



 まだ夜も明けきらぬうち、ワシントンD.C.の中心街にほど近いボランティア先の最寄りの地下鉄の駅から出てみると、犬が張り切っていた。彼は地元警察の探知犬なのだ。この犬が何の探知をするのかは聞きそびれてしまったけど、おそらく麻薬類、ひょっとしたら爆弾かもしれない。こんなふつうの朝の街で爆弾探知?と思うけれど、テロリズムの危険と隣り合わせの街でもあるので、いても不思議はない様な気がする。公共の駅にあるゴミ箱は、爆弾やその他兵器のメジャーな隠し場所である。オジサンの出すヘイ、ツケ、スワレ、マテの号令4点セットに幸せ中枢を刺激された犬のシッポは全開だった。残像しか写らない。

 アメリカの都市部でここの所、警察官が自己防衛のために主に黒人の青少年をピストルで撃って死なせてしまう事例が続発していて、当地でも、それがもとで黒人の人々による大きなデモが起きた。理由はどんなものであれ、ピストルの弾は、撃ったらもとに戻らないし、それが警官の命であっても、容疑者の命であっても、失われた人命も、もとに戻すことは出来ない。

 そこで、警察官はもっと犬を使ったらどうか?というはなしに、世論はなっているらしい。これは最近ニュースを流し聞きにしていて耳にはさんだのがだ、確かに、犬なら号令一つで出動させることも、「やっぱ中止」することもできる。また、容疑者を実際に噛んで止める時も「めちゃくちゃ痛い思いをさせる」だけで、命までは奪わない。何よりも、犯罪抑止効果があるし、待機中は(写真のように)オフィサーと遊んだりして、精神的に厳しい仕事についている、警察官の心理面で良い効果が沢山ありそうな気がする。この街にも、元気とやる気に満ちたCASHみたいな犬達が、もっともっとたくさん見られるようになる日が来るのかもしれない。





2015年1月9日金曜日

PERO



 現在管理人の住む、ワシントンDC郊外、バージニア州北部のまちは、日本の仙台くらいの緯度にあり、今外は寒い最中だ。すると、日本の友人の管理するケンネルの敷地内の倉庫に、勝手に「巣」を作って、そこで寝泊まりしていた数年前の今頃をふっと思い出す。その犬舎には数種類の犬が飼われていたが、その中でも写真のマスチフ犬と、なぜが気が合ったようで、仲良くなることができた。

 この犬は、ローマ時代の戦闘犬を思わせるような、正真正銘の猛犬だ。体重は60キロをゆうに超えていて、手はコンビニのクリームパン位あり、そして敷地内に入ってくるもの・・・人でも、動物でも、トラックでも、に最初に猛然と喝を入れに行くのが彼の仕事だった。彼を見ていて正直、都市部や郊外の一般家庭でこの犬を飼うということは考えられなかった。これだけ防衛に対して熱意を燃やす犬を、そういう場所で飼う事にはリスクがありすぎるし、獣医や散歩に連れ出すだけでも大変な労働を要するというのは明らかだった。

 しかし一歩喧騒の都市部を離れ、人気のない畑と、北風だけが吹き抜ける湾に囲まれた丘に建つ犬舎で過ごしたその年の正月、犬達の世界ほど「適材適所」がクリティカルな意味をもつ所はないと気付かされたのだった。そこでは、そのマスチフ犬一頭のおかげで、敷地の平穏は完全に守られていた。風呂なし、ガスなし、電気ギリギリありというその場所で、毎夜まったくの夜闇に閉ざされた中で幾夜も、幾夜も安心して眠ることが出来たのは、自分の寝袋のすぐそばにこの犬の存在を感じていたからというのも大きかったと思う。そんな生活を暮らす時、彼ほど心強い味方はいなかった。きっと大昔のローマ人もそう思っていたに違いない。



2015年1月4日日曜日

奇跡の融合



 ハワイで念願のセミリタイヤ生活を手にした家族から、写真が送られてきた。常夏の楽園ハワイは、「2匹のポメラニアン」と「おじさん」という、一見座標の正反対の場所に位置するかのような生命体同士が、奇跡の融合を遂げる場所でもあるようだ。この、醸し出す空気感のこの完全なるハーモニー。ただ事ではない調和具合だ。




2014年12月29日月曜日

おしり譚



 グレイハウンド達に出会った。2頭は約5歳、犬としてはまだまだ元気盛りだけれど、ドッグレースの選手としてはもう引退する年齢だ。彼らは優しいお母さんに引き取られて、真新しいサイトハウンド用のカラーと、寒い日にはコートを着せてもらってトコトコ歩いて散歩する。お尻に毛が無いのは、スタート地点のゲートの中で興奮して動きまわり沢山擦れたせいで、元レーサーの犬にはよくあることだそうだ。(2019/12追記)これまではこのように考えられていましたが、最新の調べによると遺伝的要因による毛根の変異でこのような脱毛が起こるそうです。

 ドッグレースの犬達は「スワレ」を教わらない。それは体が出来上がる頃から走る練習を重ねに重ねて出来た大腿部の筋肉が、座る格好をする時不都合なためだそうだ。レースを引退した今も、二頭は一切座ることなく、しかして日々を楽しく過ごしているようだ。では寝る時はどうするのか?オーナーによれば、大きなふかふかのドッグベッドの傍まで行って、すこしかがんでから、ぱったーんと身を投げ出す感じで横になるのだという。このオーナー愛犬を引き取る時に、便利な「スワレ」を教える事を検討したそうだけど、座らなくても犬の生活が意外と問題なくまわっていくことを発見して以来、無理に色々やらせなくても・・・そのままの自然体で、の~んびりたのしくやれればいっか!と考えたそうだ。

 二頭が働いていたアメリカはフロリダ州にある、米国でほぼ唯一今でも活気あるドッグレース場はもしかすると近いうちに閉鎖になるかもしれないそうだ。ドッグレースは非人道的に見えて今までにも動物愛護団体の非難の的だったけれど、先進諸国において、古代から続いた「狩猟の手伝い」という仕事をほぼ失ったグレイハウンドにとってのそれは、残された数少ない、実益を生み出す仕事の一つであったことは確かだと思う。この犬種の生み出された目的は「より早く走る事」であり、それに伴ったレース競技という基本的なタスクが無くなれば、この犬種にとってもっとも重要な、改良の方向性が失われはしないだろうか。それは巡り巡って、この犬種にとって本当にいい事なのだろうか。




2014年12月14日日曜日

UMA



 またまた用もないのに、近所のドッグランへ来ている。ベンチに座ってアイパッドで調べものをしていたら、なんだか分からない生物が愛想を振りまきにきた。鼻が濡れている所と、ベロがぴらぴらしている所を見ると、もしかしたら犬なのかと思うけれど、二足歩行しているし、耳も見当たらないのでやっぱり何か、宇宙的新生物の可能性が高い。