ラベル 路傍の犬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 路傍の犬 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月9日火曜日

ジェントルリーダー



 バイト先の飼料店に子犬が遊びに来た。何にでも興味を示すラブラドール・レトリーバー、まだ3ヶ月ちょっと。この子犬は、いくつか写真を撮らせてもらったけれど、殆どひとつもピントが合わなかった。写真が撮れないという事は、その子がいきいき動き回って世界を楽しんでいるということだから、いい事なのかもしれない。

 ラブラドール・レトリーバーという犬種がすごいなーといつも思うのは、頭の良し悪し云々という話の前に、「人間に褒められる事」が本当に大好きな犬が、すごく多いところだ。例えばこの子犬も、こんなに小さいのに、出された号令に従ってたったひとつ習得している「スワレ」を大喜びでやっていた(写真上)。子犬のわりにすごくシリアスな目をしている所を見ると、この犬も、「コマンド→実行→褒められる」ことを、なにかとても重要なこととして捉えているのが伝わってくる。




 この犬の飼い主は獣医師で、ジェントルリーダー(写真に写っている、ブルーのヘッドカラー)をしょっちゅうおススメしてくる。自分のまわりに限っていえば、この道具の良し悪しについては非常に意見が分かれている。否定的な人からよく聞く意見は、かわいそうだし、ジェントルリーダーをマズル(危険な犬に付ける口輪)と勘違いする人が未だに一定数存在するため、使用する犬の社会化に支障をきたすという考え。ジェントルリーダー=マズル=危険な犬と勘違いしている人は、それを着用している犬とすれ違う時ほとんど無意識のうちにさっと避けたり、犬がいる場合はリードを戒め、自分の犬を手前に引き寄せようとする。引き寄せられた側の犬は、リードがピンと張った状態から緊張状態に陥ったりして、いつもと違った心理状態になる。結果、リラックスした学習のチャンスが損なわれるという。なんとなく一理ある気がするけれど、ジェントルリーダーをマズルと勘違いする人なんて、今時いるのかな?と思うこともある。

 個人的には、きちんと使い方を心得ているオーナーが散歩に際して既に間違った行動様式を身に付けている犬をこまめに矯正しながら歩く時には、非常に有用な道具になり得ると思う。リードやハーネス、カラー類への考え方やセオリーは十人十色なので、いつもすごく興味深い。




2014年11月30日日曜日

群像



 ちょっと時間があったのでコーヒーをいれて魔法瓶に詰め、近所のドッグパーク(ドッグラン)へ。これはその公園の柵の外側に配置されたベンチのひとつ(「観客席」と呼んでいる)からの眺め。ここに座って子犬のトレーニングの本等読みながら犬達と人々の喧騒を聞き、たまに挨拶にくる犬の相手をしていると、30分くらいならあっという間に過ぎてしまう。

 ここでの自分は、他者から見たら実にあやしい人間だと思う。ここに足を伸ばしだしたのは「また犬を飼おうかな」とぼんやり思い始めた頃だから、もう二年ちかくも「手ぶらでときどきランに現れては、他人の犬をじろじろ見て、にやにやするだけのあやしいアジア人」として生きてきたことになる。中には「もう欲しい犬はみつかったかい」と声をかけてくれる人もいたりして、既に顔見知りになっている人もいるけれど、基本的にはここにいる犬とも、人とも、一期一会の関係だ。「社会」という巨大な群れに属するニンゲンの一個体としては、こうした一期一会は重要な社会化のチャンスで、とても好ましいものだけど、「家族」という厳格な小グループを基礎にして生活しているらしきイヌという動物にとっての、こういう場所での一期一会とは、一体どのような意味合いをもつんだろう。

 とか、いろいろインスピレーションをくれる、この場所を結構気に入っている。




2014年11月4日火曜日

VICTORIA



 たまにバイトしている近所のペット用品店にて。

 普段とても利口な犬でも、ふとした瞬間に知られざる素顔をのぞかせる所を見ると、犬にもちゃんと「ふだんの顔」と「よそ行きの顔」とがあるらしいことに気が付く。写真のビクトリアもそうだった。とても素直で優しくて聞き分けの良いこの犬は、実はスパが大の苦手なのだった。どうやら自分がスパに入れられると分かった瞬間、階段のところにスポッとはまって、鼻フンフン、目ショボショボ、今にも泣きだしそうな顔になっていた。




 目をギュっとつむっていた・・・。必死の考えも空しくこの後、シャワーでじゃばじゃばと丸洗いされていた。がんばれ、ビクトリア。




2014年10月31日金曜日

YOU ARE MY CHOPSTICKS



 ヨーロッパ人やアメリカ人の台所を見ていて、どうしても、どうしても、分からない点がある。それは、「箸」という道具を一切使わずに、みんなどうやって炊事全般をこなすのか?という点だ。自分が日本人だからかもわからないが、台所における一膳の箸ほど、大胆にして繊細な調理活動を行え、なおかつ軽くて手になじみの良いキッチンツールを他に知らないのだ。しかも箸は調理器具と、食器をも兼ねている。これだけ便利な道具がほかにあるだろうか?

 良い牧羊犬とは羊飼い達にとって、箸のような存在かもしれない。写真は以前牧羊犬のナショナルチャンピオン戦を見に行った時のものなのだが、プロのトレーナーと、プロの牧羊犬のアイコンタクトの強烈さといったら、よーく眼をこらすと彼らの瞳と瞳を繋ぐ、二本のビームが見えてきそうな程だった。彼らは、彼らの間にほとんど半物質として存在しているらしき二本の「視線」を、あたかも箸のように駆使して羊をかき集めているように見えた。たまに集団から離れて飛び出した一粒の米粒(羊)も、お箸犬たちは見逃さない。

 箸という道具の特別さのひとつは、繊細な指先の機能が延長されたことにある。同様に、「良い牧羊犬を持っている」という事は、羊飼い自身の、その繊細な指先が10メートル、20メートル、時には何百メートル先までも伸びていって、自由自在に作業が行えるということと近いのかもしれない。




2014年10月29日水曜日

WOLFHOUND



 自分の住む街で「犬デー」があった初夏の思い出。小さな表通りに小さなテントをたてて、グッズ屋やレスキューグループがそれぞれの活動内容を展示していた。訪れる人は皆、自分の犬を連れてきて、通りがまるごとドッグ・ランのような様相となっていた。写真はアイリッシュ・ウルフハウンド、この犬種には今までの人生で4、5回ほどしか遭遇したことがないけれど、会うたびにそのあまりのでかさにいちいち新鮮な驚きがある。





2014年10月24日金曜日

I AM WORKING



 「犬が嫌いなアメリカ人」というのに、まだ遭遇したことがないのだ。この国で3年半暮らしてみて、アメリカ人はそもそも非常に動物好きの人が多いと感じるが、こと犬の事となると単なる動物の域を超えて、「共に社会を支える仲間」のような感じで、敬意さえ抱いている節がある。ひとつの証拠として、例えばアメリカの警察犬は人間の警察官と同じく「オフィサー」の地位を与えられているし、軍用犬は人間の兵士と同じく「ソルジャー」の称号を持っている。警察犬は出動すれば始末書を書くというし(人間が代筆する)、もし軍用犬が作戦中に命を落とした場合、人間の兵士にするのと全く同じように、一機何億ドルもする軍用ヘリを飛ばして回収し、星条旗に包んで本国へ持ち帰る。なきがらは「四本足の兵士」として丁重に埋葬される。

 写真はある日、管理人の別の趣味でもある、ライフルの即売会で見かけた黄ラブ君。背中の看板には「DO NOT PET ME I AM WORKING」と書かれてある。シュールだった。



2014年10月19日日曜日

SHONE



 夏、友達の犬を一日預かった。写真は、森の中の遊歩道で一休みの様子。マルチプー(マルチーズとプードルのミックス)のこの犬はかなり頭が良く、何でもパパッと理解するので毎回とても驚かされる。でも一番ビックリなのは、この犬はもともと怪しげなインターネットの通信販売で購入された犬だという事だ。本当に可愛いション太郎君。キラリとひかる逸材は意外な所に転がっていることもあるようだ。




2014年10月14日火曜日

仕事と犬と



 たまにバイトしている近所のペット用品店にて。

 先日、一匹の犬が遊びに来た。一瞬ヨークシャー・テリアの雑種かな?とも思えるこの犬は、珍しいオーストラリアン・テリアというれっきとした純血の犬で、スエーデンのブリーダーから取り寄せられたのだという。この犬には庭や散歩道で小動物を獲ってしまう癖があり、オーナーの方は犬の急な動きをコントロールできるような、特別なハーネスを買いに来たのだった。元気ハツラツとしたとても可愛い犬で、オーナーの話の通り動くものなら何にでも興味を示していた。それもそのはず、この犬は原産地オーストラリアでは家や農場の敷地内に入ってくる害獣類、なかでもヘビをやっつけることを生業とする使役犬なのだそうだ。爬虫類が豊富で毒蛇もいるオーストラリアならではのテリアなのだった。

 しかし、話を聞いててアレ?と思ったのは、犬に小動物を獲られては困る人が、なんで小動物を獲ることに特化した犬をわざわざ選んで飼うのかという点だった。話を要約すると、オーナーはこの犬種の「溌剌とした可愛らしさ・適度なサイズと利発さに一目で惚れ込み」「小動物への衝動はしつけとトレーニングで対処する」と考えて、家族に迎え入れる事に決めたようだった。確かに、少なくとも人生のうち10数年を共にするパートナーを選ぶにあたって、サイズや外見などのオプションに拘るのはだいじなことである。だけども犬種に与えられた「仕事」とは、使役犬の根幹を成す存在意義といってもいいものである。その仕事をさせないことを前提に飼われたのではちょっと犬がもったいないというか、かわいそうだなと感じた。

 こういう状況を頻繁に目にするにつけ、世の中、まずはじめに仕事があり、そして犬が作られたという事を、考える。これは使役犬に限らないが、どんな犬種でも作出されたいきさつや目的がある。しかし、その意味を真剣に吟味することなく、こういう犬達をペット的に飼いたがる人が巷にはけっこう多い気がする。結果、例えば管理人の地元のシェルターは、里親募集中のジャーマンシェパードや、ベルジアンシェパード、ラブ、ボーダーコリー、それらの雑種などが多々見られる。

 日本でもときどき道行く盲導犬や足の裏が擦り切れるまでソリを牽くアラスカ犬を「かわいそう」で「愛護精神に反する」と言う人が居るが、自分の場合、彼らはそういう仕事がなければそもそもこの世に生れてくる事すらなかったかもしれない犬達なんだと考えることにしている。彼らはもともと、社会の中で特別な使命を与えられ、それを全うして人間を助けるために生みだされた。それを人類の傲慢さだと言ってしまえばそれまでだけど、倫理問題はさておき、そのスピリットの赴くまま一生懸命仕事をすることは使役犬にとっては健全な事だ。その事を知っていれば、その犬が持っている仕事への強い欲求が、家庭犬としては不都合だったからといって「直そう」と考えることは、意味がないだけでなく、ともすると残酷な事だというのが分かるんではないだろうか。

 このオーナーの場合、どうしてもこの犬種を飼いたかったならば、もっと時間をかけて家庭犬向きの血統のなかから、とりわけおだやかな個体を探し出し、早くから作業衝動を昇華できるようなスポーツを積極的に教えてやるべきだったのではないかと思う。仮に小さくて、ふわふわしててどんなに見た目はかわいかったとしても、使命を帯びた「働く犬」なのだ。




2014年10月9日木曜日

FRANCE



 以前フランスに居た時の写真が出てきた。これはパリのとあるギャラリーの戸を開けたら、大きなマスチフの大きな尻が出迎えてくれた時の光景。今オーブンから出てきたばかりみたいなこんがり香ばしそうな毛の色と、堂々たるタマタマが妙にマッチした立派な犬だった。彼は、いわゆるパリジャンらしく来客の扱いは手馴れたもので、来る人一人ひとりに鼻スタンプのギフトを送る、「鼻配りの出来る男」だった。

 イヌ好きの間ではよく知られた事だけれど、ヨーロッパ、中でもフランスやドイツでは「犬権」が非常に尊重されている。結果、街中が犬だらけだ。一番驚いたのは、同じくフランスの雑踏の中で、黒い巨大なボルゾイが紐もつけずに飼い主の後をきちっとつけて歩いていた事だ。ふたりはおいしい匂いの漂うカフェの脇を通り、鳩のたむろする広場を抜けて、地下鉄の駅にすーっと吸い込まれていった。サイトハウンドの中でも特にこの犬種に馴染みのある人なら、それがどんなに凄い事か分かってくれるかもしれない。



2014年10月4日土曜日

TOWPATH



 現在自分では犬を飼っていないくせに、コーヒー片手に時々近所のドッグランのベンチに座っては、もみくちゃで遊んでいる犬達や彼らの社会を垣間見るのが好きな私です。怪しいですね。

 その犬「トーパス」に初めて出会ったのも、そうして柵の外から犬達を眺めていたある日のことでした。子犬の頃、虐待を受け、最後は走っている乗り物から道路に投げ捨てられて、何日も生死の境を彷徨った犬だそうです。自力では抵抗したり逃げ出したり出来ない、素直で、無垢な子犬を痛めつける人が世の中にはいます。きっと彼ら自身も昔無力だった頃に、同様に痛めつけられたことがあるのかも知れません。よく、憎悪は社会の中で伝染病のように伝播していくと思う事がありますが、ものを言わない動物達はしばしばその連鎖の終着駅になる。今を明るく生きてる姿に、心打たれました。